衝撃!バドミントンは「出遅れる」が正解ってホント?

シングルス勝利の秘訣、教えちゃいます!

どうも、選手のキレッキレのプレーを見るのが生きがい、広報担当の月島です!
さて皆さん、日々の練習お疲れ様です。 今日のオンライン教室のテーマは、ちょっと衝撃的かもしれません。題して「バドミントンは出遅れるスポーツ」
「は?何言ってんの?早く動かないと取れないじゃん!」と思ったそこのあなた。ええ、ええ、その気持ち、よーくわかります。私も最初はそうでしたから。 でもね、特にシングルスで「あと一歩が追いつけない…」「なぜかいつも逆を突かれる…」なんて悩みを抱えているなら、今日の話はあなたのバドミントン人生を揺るがすかもしれませんよ? ま、大げさですけど。

なぜ「最速」を目指すとカモられるのか?

先読みという名の落とし穴

バドミントンって、相手の動きやラケットの面、打つ瞬間の雰囲気から「次、ここに来るな!」って予測しますよね。そして、その予測に基づいて、相手が打つよりも「早く」動き出そうとする。 これ、一見すると理にかなっているように思えます。だって、早く準備すれば余裕を持って打てるはずですから。

でもね、それが大きな落とし穴なんです。

特に、自分より格上の選手や、いわゆる「上手い人」と対戦するときを思い出してください。 あなたが「よし、読めた!」とばかりに動き出した瞬間、軽~く逆を突かれて、コートの誰もいない空間にシャトルがポトリ…なんて経験、ありませんか? あれ、実はあなたが「早く動きすぎている」からかもしれないんですよ。

先読みして逆を突かれる選手のイラスト 読まれた!

あなたが動いた瞬間、逆を突かれる!

上級者はあなたの「一歩先」を読んでくる

上級者ってのは、伊達に経験を積んでいません。 彼らは、あなたがシャトルを打つ前から、あなたの体勢、視線、そして何より「動き出す気配」を敏感に察知しています。

だから、あなたが「こっちだ!」と確信して動き始めた瞬間に、ヒョイっとコースを変えてくる。 これじゃあ、いつまで経っても追いつけませんよね。むしろ、自分から相手の術中にはまりにいっているようなもの。

「なんで俺だけこんなに振られるんだ…」って落ち込む前に、まずは自分の動き出しを見直してみませんか?

上級者が相手の動きを見透かすイラスト 💡 (動く気配…)

シングルスは「後出しジャンケン」で勝て!

打たれてから動く?それって遅くない?

そこで今日のオンライン教室で提唱したいのが、「打たれてから動く」という、まるで後出しジャンケンのような動き方です。

「え?打たれてからじゃ間に合わないじゃん!」 はい、そう思うのも無理はありません。でも、ここがポイントなんです。

もちろん、シャトルが床に落ちてから「よっこいしょ」と動き出すわけじゃありませんよ(笑)。 相手がシャトルを「インパクトした瞬間」に、その打球方向やスピードを判断して、最短距離で動き出す、ということです。 つまり、相手が「グー」を出したのを見てから、こちらは冷静に「パー」を出す。これが理想。

後出しジャンケンとシャトルの動きの対比イラスト (相手の打球) IMPACT! 🖐️ (自分の動き) 冷静に判断!

相手のインパクトを見てから動く!

「後出し」が最強なワケ

相手にコースを読ませない

あなたが先に動かないので、相手はギリギリまであなたの動きを予測できません。

無駄な動きが減る

予測で動くとフェイントに引っかかりがち。打球を見てから動けば最短距離で、体力も温存。

精神的優位に立てる

相手は「コイツ、動かないな…どこを狙う?」とプレッシャーを感じるはずです。

「でも、反応速度がそんなに速くないし…」という声が聞こえてきそうですね。 大丈夫。これは反応速度だけの問題じゃありません。「待つ」勇気と、相手のインパクトの瞬間に集中する「観察力」の問題なんです。 むしろ、予測に頼ってフライング気味に動いている人ほど、いざという時の本当の反応は鈍っているかもしれませんよ? ちょっと厳しい言い方ですけどね。

「待つ勇気」がシングルスを制す

コート全体を見渡し待つ選手のイラスト グッと我慢... 待つ

相手が打つ瞬間まで、グッと我慢。

シングルスは、コート全体を一人で守らなければならない過酷な戦いです。 だからこそ、一球一球に対する判断の精度が、勝敗を大きく左右します。

闇雲に早く動こうとするのではなく、相手が打つ瞬間までグッと我慢する。 その「一瞬の待機」が、相手の選択肢を狭め、あなたの次の一手を有利にするんです。

「出遅れる」=「サボる」ではない!

勘違いしてほしくないのは、「出遅れる」というのは、決して「反応が遅い」とか「サボっている」ということではない、という点です。 むしろ逆。相手のあらゆる動き、シャトルの軌道、回転、スピード…その全てをインパクトの瞬間まで見極めようとする、極めて高度な能力が求められます。

なんとなく早く動いておけば安心、というのは、思考停止に近いかもしれません。それでは、いつまでたっても「格上」の壁は超えられませんよ。

シャトルに集中する眼のイラスト 超集中!

インパクトの瞬間まで全てを見極める!

まとめ:勇気ある「一歩遅れ」が、あなたを変える!

今日のオンライン教室のポイントは、「バドミントン、特にシングルスでは、打たれるより先に動き出すな!」 でした。

「早く、早く!」という強迫観念にも似た焦りから一度離れてみましょう。

そして、「後出しジャンケン」の精神で、相手の動きをしっかりと見てから、冷静かつ的確に動き出す。

最初は怖いかもしれません。「間に合わなかったらどうしよう…」って。 でも、その恐怖を乗り越えた先に、きっと新しい景色が見えてくるはずです。

騙されたと思って、次回の練習からちょっとだけ意識してみてください。

相手のインパクトまで、ほんの少しだけ「待ってみる」。

その小さな一歩が、あなたのシングルスのプレースタイルを、そして試合結果を、劇的に変えるかもしれませんよ。

ま、効果が出なくても当方は一切責任を負いませんけどね! (笑)
以上、今日のオンライン教室レポートでした! 広報担当の月島がお送りしました。
また次回のレポートでお会いしましょう! シャトルに愛を込めて!

月島さんからのメッセージアイコン