オンライン教室レポート

栄養学からAI、そして真剣に向き合いたいチームの課題まで

怪我からの回復と栄養:自己管理意識を高める

バランスの取れた食事

鈴木選手がまとめてくれた「怪我からの回復を加速させる栄養学」。回復を助ける栄養素を知り、日々のコンディション維持に活かしましょう。

要点: バランスの取れた食事で炎症をコントロールし、体の修復をサポートすること。

詳細はホームページの資料を確認しましょう。

前回の会議を振り返る:コミュニケーションと責任感の課題

??? 具体的な報告を

前回のオンライン会議では、コミュニケーション個々の責任感について、深く考えるべき課題が浮き彫りになりました。

課題点:
  • 「やったけどできませんでした」式の具体性のない報告。 (→ 経緯・試行錯誤・次のアクションが見えない)
  • 準備したメンバーが発言機会を作れなかった。 (→ 場の流れに流されず、当事者意識を持つ)
  • 共有機能の問題提起の前に、共有内容の準備が前提。 (→ 言い訳ではなく、建設的な解決策を)

「大人は基本ダメなんだから」という厳しい言葉もありましたが、これは参加者全員が当事者意識を持つべき問題です。

チームの力は、一人ひとりの責任ある行動オープンなコミュニケーションによって高まります。

AI時代を生きる:思考停止せず、主体的に関わる

? AIとどう向き合うか

書籍『ネクサス』を題材に、AI時代の未来について議論しました。便利なツールである一方、注意すべき点も多くあります。

注意点:
  • 情報過多による判断力の低下
  • 心地よい情報に囲まれる危険性 (エコーチェンバー/フィルターバブル)。
  • 予測困難な進化と責任所在の曖昧さ
  • 無意識の依存による思考停止

AIに依存せず、主体的に関わるためには何が必要でしょうか?

このチームでの多様な意見交換は、まさにその実践の場です。

プレー分析:世界の技術と、我々自身の改善点

プレーを見直そう

スディルマンカップの動画分析から、トップ選手の技術(松山選手、志田選手、岸田選手など)を学びました。同時に、自分たちのプレーにおける改善点も明確になりました。

改善すべき点の例:
  • 時間を作りすぎてしまうロビング
  • ネット前での判断の甘さ。
  • 無理な体勢からの強引なプレー

「これは自分のプレーかもしれない」と感じたら、チャンス!

重要なのは、なぜそのプレーがパートナーにとって「やりづらい」のか、どうすれば改善できるのかを冷静に分析し、次の行動に繋げることです。

見て見ぬふりをせず、課題として認識し、向き合うことが上達への第一歩です。

まとめ:準備の重要性と、時間を大切にする意識

時間と準備

今回のオンライン教室を通じて、改めて「準備」の重要性を痛感しました。

意識すべきこと: 私たちに与えられた時間は有限です。その貴重な時間をより有意義なものにするために、一つ一つの活動に真剣に取り組み、常に準備を怠らない意識を持ちましょう。

今回の指摘が、皆さんにとって前向きな行動変容のきっかけとなることを願っています。課題はチーム全体で乗り越えていきましょう!