【喝!】コートで"お客様"になってないか?

バスケ観戦で痛感した、勝負を分ける「たった一つ」の差
中島信頼

皆さん、こんにちは。中島信頼です。

先日、縁あって中学生のバスケットボールの大会を観戦する機会がありました。全国から集まったチームが鎬(しのぎ)を削る姿は、なかなか見応えがありましたよ。

さて、私がこういう他の競技を見る時、つい注目してしまうのは「バドミントン選手との差」です。特に、負けている側のチーム、劣勢に立たされている選手たちの振る舞いに目が行きます。なぜなら、勝っている時に良いプレーをするのは当たり前。苦しい状況でこそ、その選手、そのチームの本当の姿、いわば「真価」が問われると私は考えているからです。

まだいける! もう無理... 諦めない姿勢 お客様モード

そこで気づいたことがあります。

私の知るバドミントンの試合、特に点差が大きく開いた場面では、残念ながらプレーが雑になったり、どこか投げやりになったり、ひどい時にはふてくされたような態度を見せる選手が、正直、少なくないように思います。皆さんの周りではどうでしょうか?

ところが、そのバスケットボールの大会では、大差をつけられているチームであっても、最後まで必死にボールを追い、声を出し、仲間を鼓舞する選手ばかりでした。もちろん、監督がベンチで火の出るような檄を飛ばし続けていた、というのもあるでしょう。点差が開くと、ふんぞり返って腕組みし、コートに背を向けんばかりの監督が散見される(?)バドミントン界とは、少し違う光景かもしれませんね。皮肉ですが。

しかし、理由はそれだけではない、と私は直感しました。

競技による違い

バスケットボール
  • チームで戦う
  • 常に4人の仲間がいる
  • 声を出し続ける
  • 最後まで諦めない姿勢
  • 仲間が互いに支え合う
VS
バドミントン
もう無理...
  • シングルス:一人で戦う
  • ダブルス:パートナー1人のみ
  • 点差が開くと投げやりに
  • 劣勢になるとプレーが雑に
  • 支えてくれる仲間が限定的

考えてみてください。

バドミントンは、コート上の味方が最大でも一人です。シングルスに至っては、広大なコートに自分一人。もし自分が精神的に崩れてしまったら? 味方であるはずの監督が、ベンチで諦めたような態度を取っていたら?

厳しいことを言いますが、バドミントンのコートに立ったら、苦境において、誰もあなたを直接的に支えてはくれません。 コーチの声援も、ダブルスパートナーの励ましも、最終的にシャトルを打ち返し、ポイントを取るのは、他の誰でもない「あなた自身」なのです。もし心が折れたら、プレーが雑になったら、その責任は全て自分に跳ね返ってくる。まさに、甘えが一切通用しない世界と言えるでしょう。

一方で、バスケットボールには常に4人の仲間がコート上にいます。誰か一人が心が折れそうになっても、他の誰かが「まだ終わっていない! やるぞ!」と声を上げ、プレーで示せば、チームは再び息を吹き返すことができる。そして、そういう「やるぞ!」という気概を持った選手こそが、チームが苦しい場面でコートに送り出されるのです。一人でもそういう選手がいれば、チームは望みを繋ぐことができる。

「お客様」モードvs「主体的」モード 監督が何とかしてくれるだろう パートナーが頑張るはず いい状況になれば... 自分に何ができるか? この状況を打開するには? 最後まで諦めない! 受け身・他力本願 主体的・責任感

バドミントンに求められる心構え

翻って、バドミントンはどうでしょうか。

ダブルスであれ、シングルスであれ、「誰か」がやってくれるのを待つことはできません。コートに立つ選手一人ひとりが、どんなに苦しい状況であっても、「自分がやるんだ」「ここを凌げば流れが変わるかもしれない」という強い意志、すなわち「覚悟」を持ち続ける必要があるのです。

「監督が何とかしてくれるだろう」「パートナーが頑張ってくれるだろう」「あとは良い状況さえ作ってくれれば(おぜん立てさえしてくれれば)、自分は力を発揮しますよ」…そんな風に、どこか『誰かに何かをやってもらう』のを待っている受け身の姿勢、まるで"お客様"のような感覚でコートに立っている選手はいませんか? バドミントンにおいて、その考え方は致命的です。

常に、「この苦しい状況で、自分に何ができるか?」「自分がどう動けば、この状況を打開できるか?」と問い続け、主体的に考え、行動する姿勢が求められます。全員が「やるぞ!」という当事者意識を持った選手でなければ、あっという間に試合は終わってしまいます。

だからこそ、私は日頃から「内省」や「価値観」の話を重視するのです。技術や戦術はもちろん大切です。しかし、それ以上に、自分が何のためにプレーするのか、どんな状況でも揺るがない自分自身の「軸」=「覚悟」を持つことが、土壇場で力を発揮するために不可欠だと考えています。

「心の技術」=「どんな状況でも、自分に何ができるか?」を問い続け、覚悟を持って実行する力

残念ながら、多くの選手、いや指導者までもが、目先のショットやフットワークといった「技術」ばかりに目を奪われ、この最も重要な「心の技術」、すなわち「どんな状況でも、自分に何ができるか?」を問い続け、覚悟を持って実行する力を磨くことを怠っているのではないでしょうか?

劣勢になった途端に集中力を失い、プレーが雑になる。ミスを連発し、ふてくされた態度を取る…。それは、技術の問題というよりも、自分自身の弱さと向き合うことから逃げているだけ、あるいは、自分がすべきことから目を背け、責任を放棄しているだけなのかもしれません。

厳しい言い方になりますが、それではいつまで経っても、本当の意味で「勝つ」ことはできないでしょう。なぜなら、バドミントンという競技は、技術以上に、逆境において己を律し、「自分に何ができるか」を問い続け、最後まで戦い抜く覚悟を、私たちに問い続けているのですから。

皆さんは、どう考えますか?

まとめ:コートでお客様になるな!

自分がやる! 成長・勝利への道
  • 当事者意識:「自分がやる」という覚悟
  • 主体性:「何ができるか」を常に問う
  • 責任感:どんな状況でも最後まで
  • 内省:自分の弱さと向き合う勇気
  • 揺るがない軸:困難な時こそ真価が問われる