はじめに:Kaihouとは?
皆さん、こんにちは!投資や資産運用にも関心がある、中島信頼です。
最近、SNSやニュースで「Kaihou(カイホウ)」という新しい投資助言会社の名前を頻繁に目にするようになりました。カリスマ的な人気を誇る個人投資家の井村俊哉さんと、元ゴールドマン・サックスという世界的な金融機関で活躍された竹入敬蔵さんという、非常に興味深い経歴を持つお二人が立ち上げた会社です。
今回は、この注目の会社Kaihouについて、特に共同代表のお一人である竹入敬蔵さんにも光を当てながら、その「すごさ」や目指す「世界観」を、できる限り分かりやすく、そして深く掘り下げていきます。
Kaihouの基本情報
設立:2023年(まだ新しい会社です)
事業内容:投資助言・代理業(金融庁に正式登録:関東財務局長(金商)第3416号)
主な活動:「fundnote 日本株 Kaihou ファンド」(愛称:匠のファンド かいほう)への投資助言
異色の共同代表:井村俊哉氏と竹入敬蔵氏
Kaihouがこれほど注目を集める大きな理由の一つが、共同代表を務めるお二人のユニークな経歴と、その組み合わせです。
井村 俊哉 氏
- 芸人 キングオブコント準決勝進出経験あり
- 投資 個人資産を10年で数十億円規模へ拡大
- 資格 中小企業診断士
- スタイル 徹底的な企業分析と集中投資
- モットー 「妥協なき情報収集と終わりなき深掘り」
竹入 敬蔵 氏
- 学歴 東京大学経済学部
- 経歴 ゴールドマン・サックス証券
- 役職 アナリスト、ポートフォリオマネージャー
- 実績 独立系ヘッジファンド立ち上げ
- 専門 機関投資家向け資産運用
Kaihouの使命:「ニッポンの家計に貢献する」
三方良し
-
市場良し
適切な企業価値評価を促し、株式市場全体の魅力を高める
-
企業良し
投資先企業と建設的な対話を行い、企業価値の向上を後押し
-
家計良し
アルファ(超過収益)を投資家の家計に還元し、経済全体を活性化
投資哲学①:アルファへの執念と徹底リサーチ
徹底的なリサーチプロセス
-
情報収集
上場企業約3900社の決算短信や有価証券報告書に目を通す
-
分析手法
独自の分析フレームワーク「七つの問い」で企業を評価
-
割安性
企業の本源的価値と比較した株価の割安度を徹底評価
-
リスク管理
企業の財務状況の健全性や事業内容の透明性を重視
注目する投資指標
質の高い割安株を発掘
投資哲学②:積極的なエンゲージメント(対話)
エンゲージメントの重要性
Kaihouは、投資先企業と「一緒に」なって企業価値を高める「構築的(Constructivist)エンゲージメント」を重視しています。
-
IR活動
企業の情報共有やコミュニケーション方法の改善を促進
-
資本効率
保有資産や資金の効率的な活用方法を提案
-
ガバナンス
意思決定プロセスや経営の透明性・健全性向上を支援
-
社会的責任
環境問題や社会課題への貢献も視野に入れた提案
助言ファンド「fundnote 日本株 Kaihou ファンド」の特徴
ハイリスク・ハイリターンの集中投資戦略
このファンドの最大の特徴は、Kaihouの徹底的なリサーチによって「アルファが大きい」と判断された、ごく少数の銘柄(約20銘柄程度)に資金を厳選して「集中投資」する点です。
多くの銘柄に少しずつ分散投資する一般的なファンドとは異なり、「これぞ!」と確信した企業に重点的に資金を投じるスタイルです。
これは、投資戦略が成功すれば大きなリターンが期待できる一方で、選んだ企業の株価が振るわなかった場合には、損失も相対的に大きくなる可能性がある、ハイリスク・ハイリターンを目指す運用手法です。
実績と信頼性:竹入敬蔵氏の経験が鍵
会社としての現状
-
会社
設立(2023年)から日が浅く、長期運用実績はこれから
-
ファンド
運用開始(2025年1月)からまだ数か月のみ
-
評価
長期的な運用成果で真価が問われる
竹入氏の経験がもたらす信頼性
-
深い知見
世界水準の機関投資家としての分析・運用経験
-
組織的信頼性
厳格なコンプライアンスとリスク管理の下での実績
-
専門性
Kaihouの運用体制と組織的な基盤を構築
中島信頼の感想:Kaihouへの期待
Kaihouの魅力と強み
-
ユニークな組み合わせ
井村氏の個人実績と発信力 × 竹入氏の世界レベルの金融プロ経験
-
明確なミッション
「ニッポンの家計に貢献する」という社会的意義
-
リサーチへの執念
アルファを見つけ出すための超人的な情報収集と分析
-
建設的アプローチ
企業と共に価値を創造する積極的なエンゲージメント
Kaihouの挑戦の道のりを、私、中島信頼も、一人の投資家として、
そして「共に創る」価値を信じる者として、引き続き注目していきます。