チームのSNSやLINEグループ。「おめでとう!」の嵐、よく見ますよね。でも、その言葉、本当に心から? ちょっと立ち止まって考えてみませんか?
チームのLINEグループやSNS。誕生日や大会入賞の報告があると、「おめでとう!」のスタンプやメッセージが怒涛のように押し寄せます。
誰かが口火を切ると、あとは思考停止したかのように同じ言葉が並ぶ…。まるで、押せば鳴るボタンのようです。
その連鎖する「おめでとう」、どれだけ心がこもっているでしょうか? そして、その祝福の輪は、どこまで広がっているのでしょうか?
例えば、ライバルチームの優勝ニュースはスルー。元メンバーの活躍も他人事。なぜでしょう?
簡単な話です。「お礼」が直接返ってくる期待値が低いから。「あの時お祝いしましたよね?」という貸し借りの関係が生まれないからです。つまり、自分にとって「得」にならない。
実に合理的でクールな判断… いや、これではただの「損得勘定」丸出しではありませんか?
直接的な見返りがなくても、誰かの幸せや成功を「おめでとう」と素直に願う空気感は心地いいものです。
逆に、「言ってもムダ」「自分には関係ない」という計算高さや線引きが見えるコミュニティは、少し寒々しい。点を取られた相手に拍手しないような、狭量さにも似ています。
さて、自分たちのチームはどうでしょうか? 温かい拍手を送る側? それとも冷たい計算をする側? 選ぶのは、いつだって自分自身です。
ただ群れて安心し、「おめでとう」を連呼するだけで満足しますか? それとも、見返りがなくてもライバルを称え、去った仲間を喜び、純粋に他者を祝福できる懐の深さを持つでしょうか?
「温かい世界」は待っていても来ません。まず、その計算高い自分自身の心に気づき、ほんの少しだけ、輪の外にも目を向けてみましょう。
…まあ、それが面倒でしたら、今まで通り、
仲間内の「おめでとう」コピペに勤しむのも自由ですが。 😉