『観る力』を鍛える
なぜ、あなたの予測は
外れるのか?
動画分析で解き明かす、トップ選手の思考と判断の極意
予測が外れるのには、明確な理由があった。
バドミントン教室 プレゼンテーション
動画分析で解き明かす、トップ選手の思考と判断の極意
予測が外れるのには、明確な理由があった。
SLIDE
02
パワーだけがバドミントンの全てではない
動き、体勢、癖、心理状態を観察し、ラリーを支配する
SLIDE
03
【状況】前衛が相手のショートドライブにぎりぎり追いついた場面
ストレートにスマッシュを打ち、甘く返ってきた球を次で叩いて決める。
センター奥へ返球し、相手を動かして有利な状況をキープする。
SLIDE
04
動画分析で見えてきた、ある選手の
セオリーから外れたショット選択。
通常ならストレートのはずが…
何度もクロスに深いロブを打つ
繰り返し観ることで、単なる偶然ではない
得意なパターンだと判明。
参加者の声
「この人、9割くらいクロスロビングだ…」
SLIDE
05
セオリー通りの一手
状況判断:
結論:無理せずストレートに
ロビングを上げるだろう
トップ選手の選択
驚異のプレー:
選択:そこから驚異の
クロスドライブ!
SLIDE
06
と落ち込む必要はありません
参加者の声
「うわあ、もう無理だ…
普通の考えじゃダメだ。」
視点転換
自分の常識をアップデートするチャンス
SLIDE
07
すべての情報はコートにある
相手の構え、ラケットの位置、体重移動、視線など、あらゆる視覚情報をインプットする。
予測を言語化する
「なんとなく」ではなく、「相手が〜だから、〜のはず」と予測の根拠を言葉にする。
相手の「癖」を見抜く
得意なコース、苦しい時に頼るショットなど、相手の傾向を把握し先回りする。
SLIDE
08
「もし違ったら?」を考える
自分の予測に固執しない。定石から外れたプレーの意図を読む力が真の実力。
外れた予測こそ宝
なぜ外れたのかを分析し、仲間と議論することで、一人では得られない多角的な視点が得られる。
SLIDE
09
それは失敗ではない
思考の枠を超えるプロセス
バドミントンが向上する