Phoenix-Aichi バドミントン教室

オンライン教室レポート

2025年8月20日

経験
言葉 (器)

経験は
言葉は

価値観の言語化が本物の強さを生む

01

今日のテーマ: なぜ、せっかくの経験がすぐに消えてしまうのか?

厳しい現実

人は覚えたことを

翌日には74%

忘れてしまう

(エビングハウスの忘却曲線)

経験・学び

記憶は「ざる」

何もしなければ
大切な経験は
こぼれ落ちていく

では、どうすれば?

こぼれ落ちる水を
留めるための

「器」

が必要になる

02

言語化」が最強の武器になる

コーチの言葉

「経験は水、言葉は器。言語化することで、経験がこぼれていくのを防げる」

言葉の力

5年前の記憶でさえ、書き留めた言葉を頼りに鮮やかに蘇る。日々の気づきをメモする習慣が未来の自分を支える強固な土台となる。

曖昧な経験・感覚

言語化

確かな資産 (記憶)

今日のKey Point

経験は「感じる」だけでは不十分。「言葉にする」ことで初めて自分の資産になる。

03

トップ選手が語らない「価値観」の重要性

「あなたのプレーにおける
価値観は何ですか?」

見える技術・戦術

フォーム

フットワーク

練習法

見えない価値観 (土台)

# なぜそうするのか?# 成長# 挑戦# 楽しさ# 達成
多くの選手が陥る罠:目に見える技術ばかりを追い求め、その根底にある価値観を見過ごしてしまう。
本当の成長は、この「見えない土台」から始まる
04

自分の価値観に気づくための3つの技術

見えない「土台」を発見する具体的なステップ

1意図的に
「違和感」を探す

練習や試合中に「なぜ今、心がザワついたんだろう?」と感じた時がチャンス。

その感情の源泉を深掘りしてみましょう。

2「なぜ?」を
5回繰り返す

表面的な感情の奥に、あなたの核となる価値観が隠れています。

思考のドリルダウンで本質に迫ります。

3言葉にして
「客観視」する

頭の中の思考をノートやSlackに書き出すことで、自分の考えを冷静に見つめ直せます。

アウトプットが客観的な視点を生み出します。

05

価値観トーナメント」で自分軸を発見しよう!

自己分析ツール

大谷翔平選手も実践したと言われる手法。自分の行動の原動力となる価値観を明確にし、パフォーマンス向上に繋げます。

やり方

  1. 「楽しさ」「成長」など価値観をリストアップ。
  2. 2つずつ「どちらが重要か?」を問い、勝ち抜き戦を行う。
  3. 最後に残ったものが、今のあなたの価値観トップ3。

ポイント

一度きりではなく、定期的に見直すことで、自分の成長段階に合わせたコンパスになります。

楽しさ
達成
挑戦
安定
達成
挑戦
成長
06

動画分析: 「セコい」相手をどう攻略するか?

相手の戦術

ミスを誘う

相手の打ち気を誘い、力みや焦りを引き出す。

ラリーの質を下げる

綺麗に決めさせず、泥臭く1点を取りに来る。

⚠️ やってはいけないこと

相手の土俵に乗ってしまい、本命と戦う前に消耗すること。

VS

攻略のポイント

パターンを予測

「仕留めに来る時は肩口」など、攻撃を先読みする。

冷静に、簡単に処理

術中にはまらず、消耗を避けて賢く対応する。

💡 勝利への鍵

いかに消耗せず「簡単に勝つか」がトーナメント優勝には不可欠。

07

弱い方を狙う」戦術の落とし穴

「弱い方を狙って勝つ、という発想は市民大会レベルで止まります」

なぜ通用しなくなるのか?

自分

弱い相手

強い相手

カウンター!

上のレベルでは意図的な配球は簡単に読まれ、逆にカウンターを食らうリスクが高まる。

より合理的で効果的な戦術

本物の強さへ

質の高いラリーを続ける

合理的・効果的

相手が自然にミスするのを待つ

セオリー

コート全体へ分散して配球

目先の1点に惑わされず、質の高いラリーを続けることが、結果的に勝利に繋がります。

08

まとめ: 本日の5つの学び

コート上の技術だけでなく、選手としての「あり方」を深く問う

1

経験は水、言葉は器

素晴らしい経験も言語化しなければ記憶から消え去る。日々の気づきを書き留める習慣が、成長を確実なものにする。

2

「見えない価値観」こそ強さの源泉

技術の根底にある価値観(なぜそうするのか?)を理解し、自分のものにすることが成長の鍵。

3

自分軸を発見する「価値観トーナメント」

自分の行動の原動力となる価値観を明確にすることで、迷いが消えパフォーマンスが向上する。

4

ラリーの質を破壊する相手を封殺せよ

トリッキーな相手の土俵に乗らない。パターンを予測し、冷静に処理することで消耗を防ぐ。

5

「弱い方を狙う」は低レベルな戦術

上のレベルでは安易な戦術は逆効果。確率論に基づき、自然に分散して配球する方が勝利に繋がる。

09

明日からの行動へ! アウトプット習慣 チェックリスト

学びを行動に変えてこそ、真の力となる

一つでもいいので、今日から実践してみましょう!

10

言葉をコンパスに、
成長の旅へ

ただ闇雲に練習するだけでは、大切な学びはこぼれ落ちてしまいます。
自分の価値観を言語化し、日々の経験を蓄積していく地道な作業こそが、
誰にも真似できない、あなただけの強さを築き上げます。

ご清聴ありがとうございました!

Phoenix-Aichi バドミントン教室

11
1 / 11