バドミントンが
驚くほど上達する思考法
「人は弱い」からこそ、もっと強くなれる!
「人は弱い」からこそ、もっと強くなれる!
練習しているのに
なかなか上達しない…
試合になると練習通り
プレーできなくなる…
コーチに言われたことを
すぐに忘れてしまう…
つい楽な練習ばかり
選んでしまう…
その原因、もしかしたら「頑張り方」を間違えているだけかもしれません。
あなたの思考はどちらのタイプですか?
「気合でなんとかなる!」という思い込み
「練習すれば」いつかできるようになるはずだ。
「コーチの言う通りにすれば」うまくいくはずだ。
「常識的に考えて」この場面ではこう打つべきだ。
結果:
なぜか上達しない…と悩み、
モチベーションが低下。
「人は弱い…」という事実の認識
苦手な練習は「ついサボってしまう」かもしれない。
大事なアドバイスは「試合になると忘れる」かもしれない。
焦ると「楽な打ち方を選んでしまう」かもしれない。
結果:
弱さを前提とした「上達する仕組み」を
考えるようになり、着実に成長。
上達の秘訣は、自分の「弱さ」を認め、対策する「仕組み」作りにあります。
具体的な練習計画を立ててみましょう
(例)
苦手なバックハンドから
つい逃げてしまう。
(例)
練習の最初に必ず
バックハンドを30回打つ。
(例)
練習ノートに記録して、
コーチに毎回見せる。
「意志の力」に頼らず、「やらざるを得ない状況」を自分で作り出すことが上達の鍵です。
決めた練習をやり遂げ、楽しみながら続けるための工夫
「他人の目」を借りる
練習仲間と計画を共有し、お互いに内容をチェックし合う。
練習ノートを付け、定期的にコーチに提出してフィードバックをもらう。
一人だとつい甘えてしまう状況を、
強制的に無くす!
「勝ち負け以外」で評価する
✕試合の勝率だけで一喜一憂する。
◎バックハンドの成功率が先週より5%上がった。
◎苦手なコースに10本連続で返球できた。
小さな成功体験の積み重ねが、
楽しさと次への意欲を生む!
自分の「弱さ」を
正直に認める
練習を「仕組み化」
してみる
続けるための
「仕掛け」を作る
結果より「成長」を
楽しむ
「性弱説」で、もっとバドミントンを楽しみましょう!
ご清聴ありがとうございました。