そのレシーブ、相手に「ごっつぁんです!」って言われてない?

脱・カモられ直線レシーブ術!

カモられ中... ごっつぁん! 山なりレシーブ

本日の目次 - 気になるところへジャンプ!

🚀 はじめに:レシーブの「常識」、それ本当に正しい?

広報担当シャトルライナー鈴木

どーも! 今日のオンライン教室の内容をシェアするのは、広報担当「シャトルライナー鈴木」です!

皆さん、バドミントンのレシーブといえば、どんなイメージですか? 「高く深く返すのが理想!」なんて、教科書みたいなこと、まだ信じちゃってます?

「高く深く...」 山なり軌道 待ってました!

もちろん、相手になるべく遠くから打ってもらうのは、基本中の基本。でもね、その「山なり軌道」、相手にとっては「はい、どうぞ打ってください」って言ってるようなものだって気づいてました? だって、球速はほぼ重力加速度任せ。予測しやすいったらありゃしない!

🎯 上級者の秘技?「直線レシーブ」ってなんだ?

今回、我々が学んだのは、その名も「直線レシーブ」! 名前からしてカッコいいですよね?

これは、ただ闇雲に相手コートに叩き込むのとはワケが違います。ポイントは、ネットから浮かせて、かつ直線的な軌道で球を返すこと。

ネット 直線レシーブ! スパーン! (直線軌道) 従来の山なり えっ!?

「え?浮かせるの?それってチャンスボールじゃないの?」って思ったアナタ、まだまだ甘い! このレシーブの真の目的は、レシーブミスを減らしつつ、相手の連続攻撃に対してもしっかりと次の準備をする時間を確保し、なんなら反撃の隙すら伺うことにあるんです。

動画でも、連続攻撃を受けている絶体絶命のピンチでも、冷静にネット上を直線的にスパーン!と返球しているシーンがありましたよね。あれが理想形です!

💡 なぜ効くの?直線レシーブが試合の流れを変えるメカニズム

じゃあ、なんでこの「直線レシーブ」がそんなに有効なんでしょうか? 「浮かせてるのに、なんで返しやすくなるの?」って疑問、持ちますよね。その秘密は、相手の動きをよーく観察することにありました。

メカニズム1:相手の「必殺スマッシュ準備タイム」を奪い取れ!

今回のオンライン教室で特に注目したのは、攻撃側の「利き腕の肘の動き」です。

通常のスマッシュ準備 肘をグーッ! 直線レシーブを受けた場合 準備時間が! 😱 直線レシーブが妨害!

思い出してください。相手が強烈なスマッシュを打つ前、利き腕の肘がグーッと後ろに引かれていませんか? レシーバーから見て、肘が体で見えなくなるくらい大きく引かれている場合、それは「強打カモン!」のサインです。

ところが! 我らが「直線レシーブ」は、この相手が肘を引く時間を与えにくいという、とんでもないメリットがあるんです!

相手に「おいおい、まだ準備できてねーよ!」と言わせたら、こっちの勝ちってわけですね!

メカニズム2:重力無視?!圧倒的球速で相手を置き去り!

もう一つの大きなポイントは、球速です。

直線的で速い! (初速 > 重力の影響) 山なり (重力で減速) 速すぎて反応が...

従来の「ネット手前に山を作る」レシーブは、軌道の頂点から落ちてくるボールなので、球速は重力の影響を大きく受けます。しかし、「直線レシーブ」は、下から上への直線的な軌道を描くため、シャトルに伝えられる初速が、重力による減速効果よりもはるかに勝るんです。

まさに「時は金なり」ならぬ、「時は点なり」ですね! ⚡

⚠️ ただし油断は禁物!直線レシーブの落とし穴と相手の逆襲

「よーし、明日から直線レシーブで無双だ!」…なんて思ったそこのアナタ、ちょっと待った!

また直線レシーブだ! 読まれてるよ! カウンター!

世の中そんなに甘くありません。この直線レシーブも、相手に「あ、こいつ直線で返してきそうだな」と読まれてしまうと、効果は半減、いや激減します。

もし相手があなたの直線レシーブを予測して、しっかりと肘を引き、待ち構えていたらどうなるでしょう? そう、せっかくの直線レシーブも、格好の餌食です。

🏆 まとめ:明日のあなたは、もう「カモ」じゃない!

今回のオンライン教室で学んだ「直線レシーブ」。いかがでしたか?

自信UP! 🌟 もうカモじゃない!

単に技術を覚えるだけでなく、「なぜそれが有効なのか?」「相手はどう動くのか?」という視点を持つことが、上達への近道だと改めて感じさせられました。

このレシーブをマスターすれば、今まで連続攻撃に屈していたあなたも、相手にとって「やりにくい存在」へと変貌を遂げるはず! もちろん、一朝一夕にできるものではありませんが、意識して練習すれば必ず武器になります。

広報担当シャトルライナー鈴木

我々のチャンネルでは、これからも皆さんの「もっと上手くなりたい!」を応援する情報をバンバン発信していくとのことなので、次回のレポートもお楽しみに!

以上、広報担当「シャトルライナー鈴木」がお届けしました! 次の練習で、早速試してみましょう!

もっと詳しく知りたい方は動画をチェック!

秘伝レシーブ術の動画を見る