一流の動き出しの法則

SPEED vs TIMING

動く「速さ」より、動く「早さ」。

三流は、打たれてから動く。
二流は、打たれる前に動く。
一流は、パートナーが打つ前に動く。

この格言は、バドミントンダブルスにおける「動き出しの質」を3つのレベルで示しています。単なる反応速度ではなく、いつ動き始めるかが、ラリーの主導権を握る絶対的な鍵となります。この講義で各レベルを深掘りし、あなたの現状を診断。そして「一流」への具体的な道筋を探ります。

【三流】反応フェーズ:打たれてから動く

相手がシャトルを打ったのを目で見てから動き出す、最も基本的な段階です。もちろん必須スキルですが、このフェーズに留まると常に後手に回り、守備に追われる時間が長くなります。

  • 特徴: 相手のショット軌道が確定してからスタートする。
  • 結果: ラリーは受け身になりがちで、相手に余裕を与えてしまう。
  • 課題: 攻撃へ転じる機会が少なく、体力の消耗が激しい。
三流:反応の動き あなた 相手 見てから反応...

【二流】予測フェーズ:打たれる前に動く

相手の体勢、ラケットの面、シャトルとの距離感などから、次に来るショットを予測して動き出すレベルです。これにより、相手が打つ瞬間には最適なポジションに近づけ、ラリーを優位に進められます。

  • 特徴: 相手の打つ意図を察知し、先回りする。
  • 結果: 自分が前に詰めればパートナーは後方をカバーでき、ペア全体の守備力が向上する。
  • 課題: 予測が外れた(裏をかかれた)ときのリスク管理。
二流:予測の動き あなた 相手 体勢を見て予測!

【一流】創造フェーズ:味方が打つ前に動く

これは「予測」のさらに先を行く領域です。相手の動きを読むだけでなく、自分の動きによってパートナーの次のショットを誘導し、ラリー展開をデザインします。もはやラリーの「参加者」ではなく、「脚本家」です。

  • 特徴: 自分のポジション取りで、味方に「ここに打て」という選択肢を無言で示す。
  • 例: 味方がスマッシュを打つ。自分がストレート側に詰めれば、味方は安心してストレートに叩き込める。
  • 結果: ペアとして意図した攻撃パターンを創り出し、ゲームメイキングを担う。
一流:創造の動き あなた (前衛) 味方 (後衛) コースを創り出す動き!

セルフチェック&行動計画

練習後、各ラリーを振り返り、自分の動き出しがどのレベルだったか、そして次に何を意識するかを書き出してみましょう。これが「一流」への最短ルートです。

レベル タイミング 思考
三流 打たれてから 「来た!」(反応)
二流 打たれる直前 「ここに来るな」(予測)
一流 味方が打つ前 「ここに打たせよう」(創造)

今日の練習で意識すること

パートナーが後衛で打つ体勢に入った瞬間、自分が次に攻めたいコースを相手に示す動きを先に起こし、パートナーの判断を助けてみよう。

ビジネス・日常への応用

この「先読み」の思考法は、コートの外でも絶大な効果を発揮します。

三流(反応):問題が発生してから対処する。常に忙しく、トラブル対応に追われる。
二流(予測):プロジェクトのリスクなど、問題の兆候を察知して先手を打つ。チームの負担を未然に防ぐ。
一流(創造):自らの働きかけで、チームが最も成果を出しやすい状況や仕組みを設計する。最高のチャンスを創り出すリーダー。

まずはコートでこの感覚を試し、次に職場で「仲間が動き出す前に、自分はどう動くべきか」を意識すれば、新しい景色が見えるはずです。