2025年6月3日:アウトプット習慣と「演じる力」で伸びる!AI×バド指導の最前線
今回のテーマは、現代社会を生き抜くための「人を見る目」。その深層に迫ります。
Opening:本日のテーマ「人を見る目の養い方」
皆さん、こんにちは。Phoenix-Aichi オンライン教室へようこそ。本日の講師、統計のお姉さんです。
今日のオンライン教室は2025年6月3日開催分として、「アウトプット習慣」や個人の「演じる力」が成長にどう繋がるか、という大きなテーマを掲げています。一見すると、バドミントン指導やAI活用とは異なる「人を見る目」というトピックですが、実はこれら全てに通底する重要なスキルです。自己のアウトプット、他者のパフォーマンス(演じる力)、そして指導における洞察力は、人間理解の深さによって大きく左右されます。
今回は、特に「青汁劇場」として知られる実業家・三崎優太さんのケースを題材に、情報が錯綜する現代において、どのように人や物事の本質を見抜くか、その「人を見る目の養い方」について深掘りしていきます。人事採用担当の方から、人間関係を豊かにしたい、ご自身の可能性を広げたいと願う全ての方へ、具体的なヒントをお届けします。
統計のお姉さん:「今日のポイントは3つです。
1つ目、自分は人を見る目があると過信するべからず。
2つ目、85年の研究成果で分かった人を見抜くための最適解。
3つ目、極端な意見は 大体間違っている。
これらについてデータと共に解説します。」
The “Performance” Factor:「演じる力」と青汁劇場
昨今、SNS上で「お金がなくなりました」と告白し、注目を集めた青汁王子こと三崎優太さん。「金もない、家もない、女もいない、何もない」という言葉は、彼の言うところの「青汁劇場」として広く知られるようになりました。数百億円の資産を持っていたとされる彼の転落劇には、驚きと共に「また何かのパフォーマンスでは?」という声も上がっています。
過去にも脱税容疑での逮捕からSNSやYouTubeで見事に復活を遂げた経緯があり、その一連の劇的な展開が「青汁劇場」と称される所以です。今回も、大金を失ったとされる一方で50億円のマンション購入計画が噂されるなど(本人はデマと否定)、情報は錯綜しています。
統計のお姉さん:「三崎さんのケースは、SNS時代の『演じる力』を象徴しているかもしれませんね。彼の一連の行動は、意図的かどうかにかかわらず、多くの人の注目を集め、様々な解釈を生んでいます。このような状況で、私たちは何を見て、どう判断すればよいのでしょうか。」
三崎さんはトラブルのたびにSNS等で発信し、「騙された」「裏切られた」と語ることが多い傾向にあります。これらは彼なりのアウトプット戦略かもしれませんが、度重なる「転落リアリティショー」は、一部からはその手法自体が目的化しているのではないか、という見方も生んでいます。この「演じる力」の裏にある真実を見抜くことは、現代における重要なスキルの一つと言えるでしょう。
Grasping True Intentions:認知バイアスという名の「色眼鏡」
人を見る目を養う上で最も重要なのは、「相手をどう見るか」よりも先に「自分は色眼鏡をかけて世の中を見ている」という事実を認識することです。この「色眼鏡」を心理学では「認知バイアス」と呼び、現在確認されているだけでも200種類近く存在すると言われています。
特に注意したい!採用時に陥りやすい4つの認知バイアス▶
1. 過信バイアス: 自分の判断や直感に過信し、客観的データや他者の意見を軽視する傾向。経験豊富な担当者ほど注意が必要です。「三崎さんもこの傾向が強いかもしれませんね」と、統計のお姉さんは指摘します。
2. アンカリングバイアス: 最初に得た情報(例:面接冒頭の印象、容姿)に過度に依存し、その後の評価が歪められること。「詐欺師はスーツを着ている」という言葉も、このバイアスを示唆しています。
3. ハロー効果: 一つの良い特徴(例:高学歴、有名企業での経験)が、他の全ての特性まで良く見せてしまう現象。重要なスキルが見落とされる可能性があります。
4. 類似性バイアス: 自分と似た候補者(価値観、経歴など)を無意識に好意的に評価してしまうこと。
これらのバイアスを自覚しないままでは、「いい人だと思ったのに、実際は全くフィットしなかった」というミスマッチが起こりやすくなります。バイアスの影響を減らすには、事前に評価基準を明確にしたり、複数の評価者の意見を取り入れたりすることが有効です。
統計のお姉さん:「高学歴や高所得の人ほど、自分の能力や直感を過信する傾向があるという報告もあります。自信は成功の原動力にもなりますが、時として大きな損失を招く『諸刃の剣』でもあるのです。」
Takeaways:「人を見る目」を養う3つの核心
それでは、どうすればより客観的に人を見抜く力を養えるのでしょうか。統計のお姉さんは、85年にも及ぶハーバード大学の研究成果などを交えながら、3つの重要な視点を提示しました。
1. 「言っていること」より「やっていること」:ワークサンプルテストの有効性
人事選考方法の有効性を調べた研究では、「ワークサンプルテスト」が単体で最も有効だったという結果が出ています。これは、実際の業務やそれに近い課題を候補者に試してもらう方法です。社員採用ならインターンシップ、業務委託ならスポットでの仕事発注などがこれにあたります。
統計のお姉さん:「口ではいくらでも素晴らしいことを言えます。しかし、その人が実際に何をするか、どんな行動を選ぶか。特に、自分がされて嫌なことを他者にしないか、という点は非常に重要です。」
2. 「地頭の良さ」と「精神力」:一般認知能力テストと構造化面接
ワークサンプルテストの次に有効とされるのが、「一般認知能力テスト」と「構造化面接」です。一般認知能力テストは、論理的思考力や問題解決能力といった「地頭の良さ」や「メンタルの強さ」を測ります。特に未経験者採用において、将来のパフォーマンス予測に有効です。
「構造化面接」は、事前に決められた質問と評価基準で行う面接手法で、面接官の主観やバイアスを排除しやすくなります。これに対し、その場で質問を変える「非構造化面接」や、両者を組み合わせた「半構造化面接」も実務では用いられます。
統計のお姉さん:「これらのテストに『高潔性テスト(インテグリティテスト)』を組み合わせることで、さらに予測精度は増します。インテグリティとは、誠実さ、道徳観、一貫性などを指し、他者からの信頼を得る上で不可欠な要素です。三崎さんの場合、このインテグリティに欠ける人物とのトラブルが多い印象を受けます。」
3. 「人間力」と「多様な視点」:エコーチェンバーを超えて
人を見る目を養うには、自分自身の「人間力レベル」を上げることも不可欠です。結局のところ、今の自分のレベルに見合った人を引き寄せやすいからです。そのためには、自身の認知バイアスを整え、偏見や思い込みを手放す努力が求められます。
自分と同じ意見の人とばかり交流していると、「エコーチェンバー現象」により特定のバイアスが強化され、異なる視点を受け入れる柔軟性が失われがちです。「極端な意見はたいてい間違っている」と、統計のお姉さんは警鐘を鳴らします。
統計のお姉さん:「私の開催するCBTジムでは、『自分の意見がもし間違っているとしたら何が考えられるか』というワークがあります。エコーチェンバー状態にある人は、これがなかなか書けません。多様な意見に触れ、思考の偏りをニュートラルにすることで、不要な思い込みが外れ、新たな可能性が広がります。これがもしかしたら『老害化』を防ぐ本質かもしれません。」
Action:「人を見る目」を磨くための実践リスト
今日の学びを日常で活かすために、具体的なアクションをリストアップしました。ぜひ意識して取り組んでみてください。
早速、今日一番印象に残った「学び」を、SNSやブログで自分なりにまとめてアウトプットしてみよう!AIに手伝ってもらってもOKです。
Closing:まとめ & お知らせ
今回のオンライン教室では、「青汁劇場」を題材に「人を見る目の養い方」についてお届けしました。情報が溢れ、個人の「演じる力」も多様化する現代において、本質を見抜く洞察力はますます重要になっています。今日の学びが、皆さんの人間関係や自己成長の一助となれば幸いです。
統計のお姉さん:「結局、人を見定める目を養う前に、自分の人間力レベルを上げることが大切なんですね。そして、自分自身がインテグリティのある人間になることで、同じ倫理観を持った人が自然と集まってくるのだと思います。」
統計のお姉さん:「ちなみに、私の新刊『あっという間に人は死ぬから』も好評発売中です。また、10月26日にはパシフィコ横浜で出版記念講演会『ブレイクスルー』を開催します。ご自身の不要な偏見や思い込みに気づき、人生を前進させる一日にしたいと考えています。詳細は公式LINEでご案内しますので、ぜひご登録くださいね。」
Phoenix-Aichi オンライン教室では、今後も皆さんの成長に繋がる多様なテーマでお送りします。次回もお楽しみに!