Loading

BLOG

ブログ

【バドミントンも人生も】限界を超える!常識破りの目標設定で成長を加速させる方法

【バドミントンも人生も】限界を超える!常識破りの目標設定で成長を加速させる方法

バドミントンで「もっと上手くなりたい」「大会で勝ちたい」と思うように、私たちの人生でも「変わりたい」「成長したい」と願うことは多いでしょう。

でも、なぜか思うように変化できなかったり、目標を達成できなかったり…そんな壁にぶつかった経験はありませんか?

実は、そこには人間が生まれながらに持っている「本能」と、目標設定に関する意外な落とし穴が隠されています。

今回は、プロのコーチが解説する「人が成長し続けるメカニズム」について、驚きの真実と実践的な方法を分かりやすくお伝えします!これを知れば、バドミントンでも、仕事でも、きっとあなたの成長が加速するはずです。

この話は、下記のYouTube動画を参考にしています。(該当箇所の目安としてタイムスタンプを記載しています) 【最新版】コーチングとは何か?を全て解説します https://youtu.be/6FohLjxoMNU 

本文:

人間の本能に隠された驚きの真実

まず知っておくべきは、**人間が本来持っている「機能」**です。iPhoneやパソコンにそれぞれ機能があるように、人間にも基本的な機能があります。そして、その機能は変えられないのです。 [7:00]

変わりたくない?それが普通なんです

人間の最も根本的な本能は何だと思いますか? [8:00] それは「変わりたくない」という本能です。 [8:00]

どれだけ頭で「変わりたい」と思っていても、私たちの細胞一つ一つ、そして人間の原則は「いかに自分が変わらないか」に力が働いています。 [8:00] だから、人生を変えられていないのは、ある意味当たり前の、生理現象のようなものなのです。 [15:00]

安心・安全な場所「コンフォートゾーン」とは

人間は無意識的に、自分にとって「安心で安全なゾーン」を形成します。これを「コンフォートゾーン(CZ)」と呼びます。 [9:00] 今の職場、今の人間関係、今の時間の使い方など、日々の生活リズムの中で、ここが自分の安心・安全な場所だと認識するのです。

例えば、人間の体温は通常36℃台が安心・安全な状態です。100℃のサウナに入っても体温は100℃になりませんよね? [10:00] 汗をかいて体温を冷やし、36℃台を維持しようとします。 [10:00] これは私たちの頭の指示ではなく、体に搭載された機能です。 [10:00]

モチベーションは「上げる」ものではない?

コンフォートゾーンから外に出ようとしたときに、現状を維持しようとする力が働きます。このシステムを「ホメオスタシス(恒常性維持機能)」と呼びます。 [11:00]

そして、私たちが普段「モチベーション」と呼んでいる言葉。実はその定義が間違っているかもしれません。 [13:00] この動画で語られる「モチベーション」の定義は、コンフォートゾーンを維持しようとする力のこと [13:00] 。つまり、モチベーションは「作るもの」や「上げるもの」ではなく、「生まれるもの」なのです。 [14:00] コンフォートゾーンから外れた瞬間に生まれます。 [14:00] 借金を抱えたら「やばい、今すぐなんとかしなきゃ」というモチベーションが生まれますよね? [12:00, 14:00] それは、現状の安心・安全な貯金残高に戻ろうとする力が働くからです。

成長し続ける人がやっている「コンフォートゾーン」の秘密

人間の本能が変わりたくないという力(モチベーション)を持っているなら、なぜ世の中にはどんどん成長し、現実を塗り替えていく人がいるのでしょうか? [15:00]

未来の「ありたい姿」にモチベーションが働く

その秘密は、コンフォートゾーンを「今」ではなく「未来」に置いていることにあります。 [17:00]

現状維持をしてしまう人は、「今の自分」にコンフォートゾーンがあります。だから、モチベーションが「今の自分」を維持するために働きます。 [17:00]

しかし、どんどん現実を変えていく人は、未来の「ありたい姿」や「ゴール」にコンフォートゾーンがあるのです。 [17:00] これはまるで奇跡のようですが、本当にそうなるのです。 [17:00]

例えば、終電が12時で、今が11時55分だとします。「12時に電車に乗っている自分」がコンフォートゾーンなら、そこから外れそうになった時(時間が迫ってきた時)、「急いで駅に行かなきゃ!」というモチベーションが強く生まれて走り出しますよね? [20:00]

成長し続ける人は、このメカニズムを使い、未来のゴールを「安心・安全な場所」に設定することで、そこに向かう力が自然と生まれているのです。 [17:00]

目標設定の落とし穴!本当に「達成できる」ゴールは危険?

未来にコンフォートゾーンを設定するために不可欠なのが「ゴール設定」です。 [19:00] ゴールがないということは、自動的に「現状維持」がゴールになってしまうからです。 [19:00]

では、どんなゴールを設定すれば良いのでしょうか?ここに大きな落とし穴があります。

現状「内側」のゴール設定が成長を止める理由

多くの人がやりがちなのが、「今のまま行けば達成できるゴール設定」です。 [23:00] 例えば、売上100万円の人が来期110万円を目指すような、今のやり方を少し変えれば届きそうな目標です。これを「現状の内側のゴール設定」と言います。 [23:00]

実は、このゴール設定が一番罪深いのです。 [24:00] なぜなら、これは「ゴールから肯定される」ゴールだからです。 [24:00] 「今の自分でも達成できるんだ」という自己肯定感をゴールからもらってしまうため、「何かを変えよう」という動きが生まれません。 [24:00] 基本的に、これでは組織も個人も変わらないのです。 [24:00] このゴール設定は「改善」しかもたらしません。 [29:00]

革命を起こす「外側」のゴール設定とは

本当に成長を加速させたいなら、**「今のままでは絶対達成できないゴール設定」**をすることが超重要です。 [25:00] これを「現状の外側のゴール設定」と言います。 [25:00]

このゴールは「今のままじゃ無理だよね」と、ゴールから否定される状態です。 [25:00] だから、「何かしら、今の自分たちを変えなきゃ、ここには行けない」という発想が生まれます。 [25:00] このゴール設定が、プロセスに「革命」を起こすのです。 [29:00]

手拍子チャレンジで体感する「外側」ゴールの威力

分かりやすい例として、5秒間で手拍子をしてみましょう。 [25:00] まず、「5秒で20回」というゴール。これは今のやり方で達成できますよね?(多くの方が達成できたと思います) [26:00] これが「現状の内側のゴール」です。

次に、「5秒で100回」というゴールを設定します。 [26:00] 今のやり方(一人で普通に手拍子する)では、おそらく達成できません。「絶対無理!」と思った人もいるかもしれません。 [26:00]

しかし、「どんな手を使ってでも5秒で100回」と言われたらどうでしょう? [26:00] 「3人で協力すれば?」「手拍子の速い人を見つけてくる?」「手拍子の定義を変えて、手を合わせる以外でも数を稼ぐ?」など、色々なアイデアが出てきませんか? [26:00-27:00]

前提条件を変える発想が生まれる

そう、「現状の外側のゴール」を設定し、本気でそれを達成しようと考えると、今まで考えてもみなかった「前提条件」を変える発想が生まれるのです。 [28:00] 一人で今のやり方で手拍子するという「前提条件」から、「複数人で協力する」「最高のスキルを持つ人に頼む」「ルールの解釈を変える」といった新しい前提条件が生まれます。 [28:00]

私たちの脳は、過去から現在、そして未来へと時間を流しながら思考しがちです。「手拍子とはこういうものだ」という過去の経験を基に、今のやり方で未来もやろうとします。 [29:00] しかし、ゴールを先に設定し、「このゴールを達成するためならどんなアイデアがある?」と考えると、ゴールからパワーをもらって前提条件そのものを変える発想が生まれるのです。 [29:00]

人生や組織において、私たちを最も引き止めているのは、無意識に持っている「前提条件」だったりします。 [30:00] 現状の外側のゴール設定は、この前提条件にブレークスルーをもたらす力を持っています。

達成度より「成長率」を追いかける

「現状の外側のゴール設定」のもう一つの大きなメリットは、**爆発的な「成長率」**をもたらすことです。 [34:00]

常識破りのゴールがもたらす爆発的な成長

動画の話し手である山宮さんの会社では、設立1期目の売上3000万円に対し、2期目のゴールを「2億円」に設定したそうです。 [31:00] これは当時の前提条件(コーチ2人、セッション単価1〜3万円など)から考えれば、まさに「今のままでは達成しえない」常識破りのゴールでした。 [31:00]

結果、2期目は1.2億円を達成。 [31:00] ゴールに対しては未達成ですが、**成長率は400%**です! [31:00] 通常の会社では年間成長率100%〜120%ほどと言われる中で、これは驚異的な数字です。 [31:00]

彼らは達成できたかどうかではなく、**「成長している自分たちに価値があるのか」「達成しているが成長しない自分たちに価値があるのか」**と問い、圧倒的に成長を選びました。 [32:00]

この「現状の外側のゴール」設定によって、コーチの人数が20人に増えたり、セッション単価が30万〜40万円になったり、組織の「前提条件」が大きく変化したのです。 [33:00] さらにその後、5期目には年商10億円規模(創業5年で年商10億達成は日本企業の上位0.01%とのこと [52:00] )、事業内容も法人向けコーチングに進出するなど、まさに革命的な成長を続けています。 [33:00-34:00]

達成できるかできないかは一旦関係なく、今までのやり方では絶対に届かない場所にゴールを設定すること。これが、新しい前提条件の発想を生み、達成率ではなく「成長率」を爆発的に上げる秘訣なのです。 [34:00]

未来のゴールを引き寄せる力「エフィカシー」とは

では、どのようにして「現状の外側のゴール」を、自分にとって安心・安全な場所である「コンフォートゾーン」にできるのでしょうか? [37:00]

その鍵となるのが「エフィカシー」です。 [37:00]

「俺だったらやれる!」自己能力の自己評価

エフィカシーとは、「自己能力の自己評価」が高い状態のこと [37:00] 。簡単に言えば、「俺だったらやれる!」と思える気持ちです。 [38:00]

人気漫画『ONE PIECE』の主人公ルフィは「海賊王になる」と宣言しています。 [37:00] 周囲が「お前には無理だ」と言っても、彼は自分の能力を自分で高く評価し、「俺だったらやれる」と思っています。 [38:00] これが高いエフィカシーの状態です。

エフィカシーが高いと、「やる気」(向上心)というより、「やれちゃう気」(やれるという確信に近い感覚)になります。 [38:00]

エフィカシーを高めてコンフォートゾーンを動かす

コーチングとは、まさにこのクライアントの「エフィカシー」を強烈に引き上げること [38:00, 39:00, 41:00] 。エフィカシーが上がることで、「現状の外側のゴール」が自分にとって「やれる場所」「当たり前に達成する場所」だと認識できるようになり、コンフォートゾーンが未来のゴール側へ移動するのです。 [41:00]

コンフォートゾーンが未来に移動すれば、人間の本能的な力(モチベーション)は自然とそこへ向かって働き始めます。 [17:00] つまり、エフィカシーを高めることが、頭で考えるのではなく、勝手に身体や発想がゴールに向かって動き出す状態を作り出すのです。 [45:00]

今日からできる!エフィカシーを高める3つの方法

エフィカシーを高めるためには、大きく3つの要素があります。 [42:00]

誰と関わるか?

1つ目は、エフィカシーが圧倒的に高い人と関わること。 [42:00] 「やれるよ!大丈夫!」と信じている人のそばにいると、不思議と自分も「やれるかも?」という気持ちになってきませんか? [42:00] プロのコーチが必要とされる理由の一つがここにあります。 [43:00]

どんな環境に身を置くか?

2つ目は、エフィカシーの高い環境に身を置くこと。 [42:00] みんなが「やれる!」と信じ、挑戦している環境にいると、その熱が伝染し、自分も自然とエフィカシーが高い状態になります。 [42:00]

自分の「強み」を活かす場所を見つける

3つ目は、自分のエフィカシーが高い「領域」を解放すること。 [42:00] つまり、自分の能力が活かせる場所、得意なこと、高い自己評価を持てる分野で活動することです。 [43:00]

例えば、人前で話すことが得意で、話している時に高い自己評価を感じる人が、苦手な事務作業ばかりしていると、エフィカシーが低い状態で仕事することになり苦しくなります。 [43:00-44:00] しかし、その人が得意な「話す」「伝える」といった領域で活動すれば、エフィカシーが高い状態でハイパフォーマンスを発揮できます。 [44:00-45:00]

バドミントンでも同じです。人によって得意なショット、得意な状況、得意な役割(ダブルスでの前衛・後衛など)があるはずです。自分のエフィカシーが高まる領域で、どう活躍できるかを考えることは重要です。 [43:00]

自分の苦手なことを克服しようとするのではなく、自分の強み、エフィカシーが高い領域を見つけ、そこで勝負すること [45:00] 。これが、自信を持って、高いパフォーマンスを発揮し続けるための鍵です。 [45:00] (苦手なことを無理強いする上司は、正直いけてない、とのことでした [45:00-46:00])

変化への一歩を踏み出すために

「現状の外側のゴール」を設定し、エフィカシーを高めていく。これが成長のメカニズムです。しかし、頭では理解できても、いざ実践しようとすると「やっぱり怖いな」「できるかな」と感じるかもしれません。 [36:00]

なぜ一人では難しいのか

これは冒頭で述べた通り、人間が「変わりたくない」という本能を持っているからです。 [36:00] この本能は強烈なので、知っていても負けてしまうことがよくあります。 [36:00] 「少しでも変わりたい」という思いがあっても、一歩を踏み出せない人も多いのです。 [47:00]

コーチングという選択肢

そこで有効な手段の一つが「コーチング」です。 [47:00] プロのコーチは、クライアントのゴール設定をサポートし、エフィカシーを高める関わり方をすることで、コンフォートゾーンを未来にずらし、勝手にモチベーションが生まれる状態を作るサポートをします。 [22:00, 45:00] 一人の脳で考えるよりも、プロの力を借りた方が、眠っているリミッターを外し、成長を加速させられる可能性は高まるでしょう。 [48:00]

経験者が語る変化の実感

動画の話し手である山宮さん自身も、大学卒業後プロサッカー選手の夢を諦め、飲食店の正社員から、一度はヤマト運輸の契約社員として配達をする時期を経験しています。 [50:00-51:00, 54:00] しかし、「人の進化・成長に貢献したい」という強い思いと、自分のエフィカシーが高い「教える」「伝える」という領域を見つけ、コーチングを学ぶことで、わずか4年で年商10億規模の会社のCOとなるという劇的なキャリアアップを実現しました。 [51:00-52:00, 54:00] 彼は、この成長の裏には常に今回話した原理原則があったと語っています。 [52:00]

コーチングはあくまで一つの「手段」です。 [47:00] しかし、もしあなたが「変わりたいのに変われない」と感じているなら、その本能に打ち勝つための強力なサポートになるかもしれません。

最高の人生を創るために、パターンを変えよう!

これまでやってきた結果が今の自分であるならば、これから理想の自分や新しい結果を手にするためには、これまでやってきた「パターン」を何かしら変える必要があります。 [53:00]

昨日までと同じことをやっていれば、明日も明後日も同じ現状維持の未来が続きます。 [53:00] でも、何か一つのパターンを変えること

で、新しい未来が手に入るのです。

人間の本能である「変わりたくない」という力は確かに強烈です。 [53:00] しかし、それに打ち勝ち、設定したゴールに向かって一歩を踏み出し挑戦することで、あなたの眠っていた力が解放されます。

バドミントンの練習で、一つ上のレベルを目指すために新しい打ち込みをしたり、苦手なフットワーク練習に取り組んだりするのと同じように、人生でも「変化」への挑戦が必要です。 [53:00]

「あの時やっておけばよかった」と未来から後悔されない、**未来から感謝される「今」**をどれだけ作れるか。 [54:00]

あなたには必ずそれができます。ぜひ、今日の学びを胸に、何かしら新しいパターンを作って、最高の人生を掴み取ってください! [54:00]


図解資料 ← Click here!

 

ブログ一覧へ戻る

HOMEへ戻る

 

 

スポンサーリンク