『カッコ悪いと思われたくないを優先するな』

見栄えの罠

バドミントンコートで最も危険な敵は、相手ではなく自分の虚栄心かもしれません。「カッコよく勝ちたい」という欲求が、勝利そのものを遠ざけているとしたら?皮肉なことに、「カッコ悪さ」こそが最強の武器になり得るのです。

「カッコ悪さ」の戦略的価値

プライドの高い選手は「カッコ悪い相手に負ける」という屈辱を極端に恐れます。この心理的弱点を突けば、技術差以上の効果が生まれます。彼らは「負けられない」プレッシャーで自滅していくのです。

実践的な「カッコ悪さ戦術」

  • 独特な動きや声出しを取り入れる(奇妙でも効果的なら採用)
  • 汗をやたらと拭く(相手の「洗練された」自己イメージを揺さぶる)
  • 「変なスマッシュ」でも決まれば堂々と喜ぶ(審美性より結果重視)

現場からの報告

全国大会準決勝。モデルのように洗練された対戦相手。あえて不格好なフットワークと奇声で崩したところ、相手の表情が曇り始め、ミスが連発。結果、予想外の完勝。

勝利か、美学か

「カッコよく負ける」か「カッコ悪く勝つ」か—選択は簡単なはず。それでも多くの選手が前者を選び続ける不思議。トロフィーを持ち帰るのは、見栄えではなく結果を優先した「賢明な戦術家」なのです。

皆さんは何を優先しますか?華麗に敗退する名誉か、不格好でも輝く勝利か。

なかなか勝てないわけですね。

HOMEへ戻る

スポンサーリンク