2025年4月29日 オンライン教室レポート:愛と毒のダメ出し祭り、今回も盛況御礼!
やあみんな、元気にしてるかい? 4月29日に開催されたオンライン教室の様子を、今回もレポートしよう。まあ、レポートというか、いつもの「お説教タイム」というか、「ダメ出し祭り」というか… 今回も中島コーチの愛ある(と信じたい)毒舌が冴えわたっていたぞ。
【本日のハイライト(一部抜粋・タイムスタンプは大体の目安だ)】
(08:50頃~) マインドセット講座:耳の痛い話オンパレード「成長を促す問いかけ」「内省」「挑戦と改善」「自分を信じる」「死を意識する」… コーチの指導理念の核心に触れたわけだが、まあ、高尚すぎてついてこれたかな?
ゼロベース思考の重要性: 今までの常識、捨ててみないか? 何が本当に必要か、頭空っぽにして考えようぜ、という話。頭、空っぽにできたか? いつもか?
ありがちな勘違いシリーズ:「出遅れるもんだよ」って言われて安心したやつ、いないか? (13:21)
「アドバイスを求めるのが礼儀」? いやいや、やりもしないアドバイスを求めるのは失礼だろ。時間の無駄だ。誰かさんみたいに。(13:21)
「集中力」「やる気」に頼るな。そもそもないだろ? (14:26)
「主者選択やめよう」。選ぶ頭がないんだから、言われたこと素直にやれってことだ。(14:26)
「マウンティングされた」と感じる時、それはお前が相手を下に見てる証拠だ。(15:31)
「いい話聞けた」って? お前に良い話かどうかなんて判断できるわけないだろ。(15:31)
「強い人の真似」しても無駄。能力が違うんだから。(16:34)
「ミスが多いやつは相手にされなくなる」。東京でも同じらしいぞ。心当たり、あるだろ? (16:34)
「パートナーが天を仰いだり頭を抱えたり」。意味ないだろそれ。言葉で伝えろよ。アウトプットしろ。(17:45) 無視してるやつはチーム作る気ないって言われてたぞ。ドキッとしたか? (18:50)
(21:07頃~) 試合解説教材化:ななこ&あかり、晒し上げの時間だ!先日の試合動画が、なんと教材に! 愛と毒を込めて振り返る、その名も「冷静と情熱の間に見えたのは残酷なレベル差」。身内だろうが容赦なし!
相手の冷静沈着な「パンタロン」と感情的な「白パン」。狙うべきは明らかだったのに、なぜか強敵に挑む二人… もったいない!(25:28)
「良いプレーの後に凡ミス」… 名付けて「マークリサイフル」! 作者のセンス、最高だな!こういう毒、大好きだぜ。(27:38)
相手の観察眼(パンタロン怖すぎ)vs こちらの無関心。駆け引きでも完敗。(28:42)
総括:「課題は山積み。次までに修正してこい。あんまり期待せずに待ってるぞ」。厳しい! だがこれが現実だ。(29:54)
(34:32頃~) 「できるふり」するから勝てないんだよ弱いのに強く見せようとするな。弱いと見せて油断させた方が勝てるんだぜ? なぜ見栄を張る? 塩澤さんを見習え(?)。(35:40)
(37:51頃~) 実技ダメ出し:地獄のフィードバックタイム連携不足: なんでそんなにお互い邪魔しあうんだ? パートナーの位置、頭の中でマッピングしてるか?(38:59, 41:10)
危険なプレー: そこからクロスに打つのは素人だ! バドミントン分かってない!(40:06) ストレートを使え!(42:16)
打ち方: コーチの見本、ちゃんと見てるか? 全然違うぞ! ラケット回しすぎ!(44:28) ヨッシーはすぐできるのになぜお前らはできない? プライド捨てて教えを乞えよ!(47:45) 面を返すな!(49:56)
遅い球練習の意味: 遅いからってネットにかけすぎ! フレーム多すぎ!(54:28) 遅いからって配球が雑! 強打ありなら死んでるぞ!(53:20) 待ってるところを打て! 待ってないのに打つな! チャラすぎる!(56:47, 57:50)
悪癖: 後ろ向きロビング、いい加減やめろ! 何度言ったら分かるんだ!(59:04) 弾の強さに頼るな! それしかできないなら終わってるぞ!(1:02:00) 無理に触るな! 邪魔だ!(1:03:05)
コーチのお手本: 少しでも前で、じゃない! 体を逃がして打て!(1:04:33) 弱い球でもこうやって逃げられるんだよ!(1:05:41)
【コーチの嘆き節(要約)】
「見ててイライラする」「練習の意味がない」「レベルが低い」「どうなってんだ」「面白くない」「やればやるほど難しい」… まあ、いつものことだな。
【参加者へのメッセージ(意訳)】
どうだ、今回のダメ出し祭りも堪能したか? 「その通りだ」と思ったか? それとも「言い過ぎだろ!」と腹が立ったか? まあ、どう感じたかは知らんが、これがコーチから見た現実だ。
特に、最近来てないやつ、マインドが元に戻ってないか? 周りのぬるま湯に浸かって、せっかく掴みかけたものが溶けてないか? 練習の意味を理解し、周りに流されず、自分に必要なことをやり抜けよ。
次の練習までに、少しはマシになった姿を見せてくれることを… まあ、あんまり期待せずに待ってるぞ! 懲りずにまた参加しろよな!
編集後記:
いやはや、今回もなかなかパンチの効いた内容でしたね。これを読んで奮起するか、凹んで寝込むかはあなた次第! 次回のレポートもお楽しみに!(あるのか?)
**********************************
COT形式整理
Core Idea (中心となるアイデア): 4月29日のオンライン教室では、技術・マインド両面での指導に加え、試合分析の教材化、そして参加者のプレーや姿勢に対する愛のある(?)厳しいフィードバック(ダメ出し)が行われた。
One Thing (最も伝えたいこと): 上達のためには、技術練習だけでなく、固定観念を捨て(ゼロベース思考)、自分の弱さや癖(できるふり、アドバイス乞食、マウンティング思考、弾の強さへの依存、非効率な動き等)を直視し、厳しい指摘も糧にして改善し続けるマインドセットが不可欠である。特に、見本を正確にトレースする観察眼と、考えを伝えるアウトプット能力が重要。
Target Audience (対象読者): バドミントンチームメンバー(特にオンライン教室参加者)、現状打破を目指すすべてのバドミントンプレイヤー。
badminton-lesson-visualization