Phoenix-Aichi オンライン教室

2025年7月7日オンライン教室:頑張りすぎがチームを壊す?「演じる勇気」とラッパー打ちで本質を見抜く

DATE: 2025年7月7日

雲海から突き出る険しい山頂―本質を見抜き高みを目指す挑戦を象徴する大自然の風景

1. Opening: 「無能な働き者」がチームを壊す?頑張りの本質を問う

この日のオンライン教室は、衝撃的なテーマから始まりました。「頑張りすぎが、チームを壊す」。特に、能力が伴わない人の過剰な頑張りは、時にチームにとってマイナスに作用するという、耳の痛い、しかし本質的な指摘です。

「頑張ることは美しい」という価値観が根強い中で、コーチはあえてその前提を疑います。大切なのは、頑張っているという事実ではなく、その行動がチームの勝利にどう貢献しているか。言葉尻に感情を揺さぶられることなく、この問いを直視できるかどうかが、成長の分かれ道だと語られました。

【中島コーチ】 (07:51)

無能なやつの頑張りすぎっていうのは非常にチームにとって危険なので、無能なやつは頑張らない方がまだマシ。それもまた真理を突いてますよね。…もう1回言いますよ。無能なやつの頑張りが、チームを壊す。もうこれを「そうだよな」って風に思えるのか、なんかこう言い知れぬ不快感が出るのかっていうところで、フェニックスの考え方の理解度も分かると思います。

【トオル】

僕も昔は、がむしゃらに動くことしか考えていませんでした。でも、自分がパートナーの邪魔をして失点した時、初めて自分の「頑張り」がチームのマイナスになっていたことに気づいたんです。

パートナーが打つべき球に手を出してしまう、自分のポジションを無視して動いてしまう。一見、献身的に見えるそのプレーが、実はチームのリズムを乱し、信頼を損なっているかもしれない。この厳しい現実から目を背けず、自分の役割と貢献の形を見つめ直すことが求められます。

今日のKey takeaway

貢献の本質は「活躍」ではない。 チーム全体のパフォーマンスを最大化するために、時には「何もしない」ことが最良の選択となる。自分の役割を正しく理解し、身の程を知ることが、真のチームプレーヤーへの第一歩だ。

▲ TOP

2. Mystery: なぜコーチは厳しいのか?その裏にある「育てる」覚悟

教室の中で、コーチは時に厳しい言葉を投げかけます。しかしそれは、感情的なものではなく、深い意図に基づいています。それは「このチームを出ても、どこでも通用する選手に育ってほしい」という、親心にも似た願いです。

【中島コーチ】 (16:21)

きっとおそらく、このチームを近々、去っていくんだろうなっていうところを直感的にやっぱ感じるわけですよ。その時に他のチームに行っても、ま、仲間に入れてもらえるというか、練習させてもらえるように言うべきところを言っとこうかなっていうスタンスなんですよね。…ますます嫌われるでしょうけども、伝えるべきを伝えていければなと思って伝えてます。

【アキコ】

私も高校時代、先輩に怒られるのが怖くて逃げ出してしまった経験があります。でも今なら、あの厳しさも成長のためだったと分かります。コーチの言葉は、その場しのぎの優しさより、ずっと選手の将来を考えてくれていると感じます。

シャトルを集めてくれる仲間がいるからこそ、自分は練習に集中できる。その感謝を忘れ、自己中心的なプレーを続ければ、どのコミュニティでも孤立してしまいます。フェニックスという環境に甘えるのではなく、社会で通用する基準を身につけること。コーチの厳しい指摘は、そのための予防接種なのかもしれません。

▲ TOP

3. Video Analysis ①: 負けに学ぶ「神頼みプレー」の危険性

セッションの後半は、国際試合の動画分析へ。まず焦点が当てられたのは、敗れたペアが見せた「不安定なプレー」の数々でした。コーチはこれを「神頼みプレー」と呼び、警鐘を鳴らします。

流れを悪くする「神頼みプレー」の兆候

  • ネットすれすれ、サイドラインぎりぎりなど、常にハイリスクなショットを選択する。
  • ラッキーなネットインや、偶然成功したスーパーショットで得点し、それを実力と勘違いする。
  • パートナーのポジションを考えない、自己中心的なプレーでリズムを崩す。

【中島コーチ】 (28:09)

やっててすごい不安なんですよ、こういうパターンの時って。こういうスレスレを通して、こんなスレスレの球が成功した時には点が取れるってなっちゃうと…俺の数多いデータから、この試合は危険だっていう、警報が鳴るんです。

【中島コーチ】 (29:17)

(ヌクロー選手のプレーを見て)おかしいですよね。こういうの見ても、これもうやばいでしょ。もうヌクローのプレーじゃないですよ。こんなの。こんな紙一重のコースへ通して…

一見するとスーパープレーに見えても、その実態が「運」に頼ったものであれば、安定した勝利には繋がりません。むしろ、中盤でのラッキーショットは、選手の心を「これでいける」と過信させ、その後のプレーを大胆かつ雑にしてしまう危険性を孕んでいるのです。負ける試合には、負けるだけの再現性がある。この試合は、そのことを雄弁に物語っていました。

▲ TOP

4. Video Analysis ②: 勝利への鍵「ラッパー打ち」と心の読み合い

対照的に、勝利したペアのプレーからは、安定性と再現性の高い技術が見て取れました。特にコーチが注目したのが、フランス選手の「ラッパー打ち」です。

【中島コーチ】 (23:21)

(ラッパー打ちを見て)ね、手首介さずに…このイメージを持ってください。この打ち方で爆発するの難しいですからね。…相当強く打っても爆発しないでしょ、今。こういう打ち方だと。

手首を使いすぎず、体幹や肩甲骨周りでシャトルを抑え込むように打つ「ラッパー打ち」。この打法は、相手の時間を奪い、体勢を崩させることができる非常に効果的なショットです。派手さはありませんが、ミスが少なく、連続攻撃の起点となる質の高いプレーと言えます。

また、セッションでは、スーパープレーが出た後の選手の心理状態についても深く考察されました。最高のプレーで得点した直後は、油断や気の緩みが生まれやすい危険な時間帯。そこでいかに平常心を保てるか、パートナーがいかに冷静さを保てるかが、トップレベルの戦いでは重要になります。

【中島コーチ】 (37:44)

(女子選手がスーパープレーをした後)今度は女子側がソワソワするパターンっていうのを予想してみてください。…(次のプレーで女子選手がアウト)これちょっと予想通りすぎて笑いましたね。今最高の結果が出ましたね。解説としては。

試合の流れは、単なる技術の応酬だけでなく、選手の微細な心理の変化によって大きく左右されます。相手の表情や仕草から心の状態を読み取り、次の展開を「想定」する力。これもまた、勝つために不可欠な能力なのです。

▲ TOP

5. Deep Dive: 成長の停滞を破る、自分を「しつける」勇気

教室の終盤、話題は国内の練習風景へ。トモティ選手とヨッシー選手のハイレベルな反面練習の動画を通して、コーチは「自分をしつける」ことの重要性を説きました。

厳しい球が来ても安易にロビングで逃げず、前で処理しようと試みる。たとえそのラリーで失点したとしても、その挑戦をやめない。この姿勢こそが、長期的な成長の鍵を握っています。

【中島コーチ】 (1:03:53)

普段から習慣付けして簡単に逃げないっていうことをやってるからね。少々のピンチはピンチと感じなくなるんですよ。…確かに負けないようにするも大事かもしれない。自分をもっともっとピンチに置いていって長期的に自分をしつけていくっていうこともすごい大事なんじゃないですか。ラリー中の自分をしつけられるの自分だからさ。

【参加者】

トモティ選手の最後のプレー、やられてもなお前に詰めていく姿勢に感動しました。あれこそが、流れを引き寄せるプレーなんですね。

練習とは、目先の勝ち負けを競う場ではありません。あえて自分を厳しい状況、怖い状況に置き、その恐怖に慣れていくプロセスです。コーチが逐一指示するのではなく、選手自身が自分の選択として、厳しい道を選ぶ。その主体的な「しつけ」が、プレッシャーのかかる場面でも動じない、本物の強さを育むのです。

▲ TOP

6. Takeaways: コーチング的5つの学び

今回の教室も、コートの中だけでなく、人生のあらゆる場面で通用する深い学びがありました。特に重要なポイントを5つに凝縮して振り返ります。

1

「頑張りすぎ」の罠を知る

チームへの貢献は、必ずしも自分が目立つことではない。時には何もしないこと、パートナーに任せることが最善の策となる。自分の役割を客観的に見極める力が重要だ。

2

言葉の裏にある「本質」を掴む

人の言葉の表面的な部分に感情を揺さぶられるな。その言葉が何を意図しているのか、本質的なメッセージは何かを考えることで、冷静な判断と深い学びが得られる。

3

「神頼みプレー」ではなく「再現性」を追求する

偶然のスーパーショットに一喜一憂せず、安定して繰り出せる質の高いプレーを磨こう。ラッキーは続かないが、堅実な技術はあなたを裏切らない。

4

自分を「しつける」勇気が成長を加速させる

練習で安易な道に逃げるな。あえて自分を厳しい状況に追い込み、プレッシャーに慣れることで、試合で動じない精神力が育まれる。自分を成長させられるのは自分だけだ。

5

流れは「プレー」と「心」で作られる

試合の流れは、技術だけでなく選手の心理状態に大きく左右される。良いプレーの後こそ気を引き締め、相手の心の動きを読んで次の展開を「想定」することが勝利への近道だ。

【中島コーチ】 (1:21:51)

(トモティ選手の圧巻のプレーを見て)これ本当に忘れないで、これ厳しく出されます。厳しい行きました。バチーン!…どう見ても今日1番じゃない?このプレー。今ずっと見てきたけど。…足で点取ったね、このプレーですよね。すごくない?これ。

▲ TOP

7. Action: アウトプット習慣チェックリスト

学びは行動に移してこそ血肉となります。今日のインプットを「自分の力」に変えるための、具体的なアクションリストです。明日からの練習で、一つでも挑戦してみましょう。

アウトプット習慣チェックリスト

▲ TOP

8. Closing: 今日の学びを「想定力」へ

頑張ることの本当の意味、安定したプレーの価値、そして自分を律する勇気。今回の教室は、バドミントンの技術論を超え、勝つための「あり方」を深く問う時間となりました。

コーチは最後に、次回の勉強会で「想定力」を鍛えることを提案しました。ただプレーを見るだけでなく、次の展開を予測し、その答え合わせをする。この地道な訓練が、コート上での一瞬の判断力を磨き上げます。

【中島コーチ】 (1:25:26)

森さんを中心にね…ま、鈴木さんと森さんは、ま、確定としてあとね、若い選手とかもなるべく参加してみてください。で、疑問点あったらね、その次の日に質問するとかしてみてください。

【参加者】

今日のトモティ選手の最後のラリー、最高でした。よく眠れそうです。次回の勉強会も楽しみにしています!

今日の学びをインプットで終わらせず、ぜひチェックリストのアクションを一つでも実行し、「想定力」を磨く訓練を始めてみてください。その小さな積み重ねが、あなたをネクストレベルへと導くはずです。

▲ TOP

スポンサーリンク