格言:練習は美徳ではない。成長の本質は、他者の時間を借りる「感謝」にある。

2025年7月24日オンライン教室レポート

穏やかな湖面に映る山々―他者との調和と感謝の心を象徴する風景

この記事のポイント

「練習=美徳」という神話のワナ

「誰よりも練習してきたからこそ、今の私がある」。

このような言葉を、私たちはスポーツ選手や成功者の口から幾度となく耳にしてきました。努力の尊さを伝える物語として、練習量は成功の絶対条件であるかのように語られ、いつしか「練習は美徳である」という考え方が社会の常識となっています。

成功者が自らの成功体験を「並外れた努力の賜物」として語りたがる傾向も、この風潮に拍車をかけています。しかし、PHOENIX愛知では、この一般的な価値観に一石を投じたいと考えています。

もし、練習を無条件に美徳と信じ込むことが、あなたの成長を妨げ、人間関係を損なう原因になっているとしたら…?

▲TOP


練習の本質とは何か? ― PHOENIX愛知の視点

練習とは「他者の時間を借りる行為」である

私たちが考える練習の本質、それは極めてシンプルなものです。

「練習とは、他者の大切な時間を、自分が上達したいという自己中心的な目的のために利用させてもらう行為である」

練習には、必ず相手がいます。指導してくれるコーチ、球を打ってくれるパートナー、共に汗を流す仲間。彼らは、あなたの上達のために、自らの貴重な「時間」という資源を提供してくれているのです。

この時間は、彼らが他のことに使えたかもしれない時間です。休息、学習、家族との団らん…。そのかけがえのない時間を、あなたの成長のために割いてくれている。この事実を深く認識することこそ、練習に臨む上での最も重要な心構えだと、私たちは考えています。

▲TOP


感謝の欠如がもたらすもの

練習の本質を理解せず、「練習してやっている」「自分はこんなに努力している」という思考に陥ると、何が起こるでしょうか。

答えは明白です。練習相手への「感謝」が失われ、代わりに「不満」が生まれます。

  • 「なぜ、もっと良い球を打ってくれないんだ」
  • 「今日の練習相手はレベルが低くて意味がなかった」
  • 「コーチの教え方が悪い」

このような不満は、上達への道を自ら閉ざすだけでなく、周囲との信頼関係を破壊します。誰も、不満ばかりを口にする傲慢な人間のために、自分の大切な時間を使いたいとは思いません。

結果として、質の高い練習機会は失われ、成長は停滞します。練習を「自分のための権利」だと勘違いした瞬間、成長のエンジンは止まってしまうのです。

▲TOP


今日からできる、成長を加速させるアクション

では、どうすれば良いのでしょうか。答えは「感謝」を行動で示すことです。練習を「美徳」から「感謝の機会」へと再定義しましょう。

具体的なアクションプラン

1. 言葉で伝える: 練習の始めと終わりに「今日は私のために時間を割いてくれて、ありがとうございます」と、はっきりと伝えましょう。

2. 準備を徹底する: 相手の時間を無駄にしないよう、自分ができる準備(体調管理、道具の整備、目標設定)は完璧に行いましょう。

3. 相手にも貢献する: 自分の練習だけでなく、相手の練習にも積極的に協力しましょう。球拾いや片付けも率先して行い、相手が気持ちよく練習できる環境を作ることが大切です。

4. フィードバックを求める:「今日の練習で、何か気づいたことはありますか?」と謙虚に問いかけ、相手から学ぶ姿勢を見せましょう。

練習相手へのリスペクトと感謝の心が、練習の質を飛躍的に高めます。相手はあなたの真摯な姿勢に応え、より良い協力者となってくれるでしょう。そのとき、練習は単なる反復作業ではなく、互いを高め合う創造的なコミュニケーションへと昇華します。

真の成長は、技術の先にある「心」のあり方から生まれるのです。

▲TOP

スポンサーリンク