Phoenix-Aichiオンライン教室

あなたの「やってみたい」を応援します。

広大な自然の中に続く一本の道―目的地が見えなくても歩みを進めることの価値を象徴する風景

格言:夢なき一歩が未来を創る。目標設定に疲れたあなたへ

2025年8月5日オンライン教室コラム

「目標達成シート」という名のプレッシャー

大谷翔平選手の「目標達成シート」が広く知られるようになり、「大きな成果を出すためには、明確な夢や緻密な計画が不可欠だ」という考え方が、まるで常識のように語られています。

もちろん、目標を掲げ、それに向かって努力することは素晴らしいことです。しかし、誰もが同じように壮大な夢を描けるわけではありません。「自分にはそんな大した夢はない」「計画を立てるのが苦手だ」と、焦りや劣等感を感じてしまう人も多いのではないでしょうか?

もしあなたがそう感じているなら、安心してください。夢や目標は、必ずしも成功への唯一の切符ではないのです。

▲TOP

問いかけ:本当に、夢や目標は必須なのか?

「夢を達成できる人の方が少ない。」

「夢とは全然別のところで、偉大な発明や発見も生まれている。」

これは、私たちが忘れてはならない事実です。世の中は、計画通りに進むことばかりではありません。むしろ、計画通りにいかないことの方が多いかもしれません。それならば、最初から完璧な夢や目標を持つことに、どれほどの意味があるのでしょうか?

▲TOP

歴史が証明する「偶然の発見」という真実

電子レンジとペニシリンの教え

歴史を振り返れば、その答えは明らかです。例えば、家庭に欠かせない「電子レンジ」。これは、レーダー装置の実験中に、ポケットのチョコレートが溶けたことに気づいた偶然から生まれました。また、多くの命を救った抗生物質「ペニシリン」も、放置されたシャーレに生えた青カビが細菌の増殖を抑えていることを、偶然発見したことから開発されました。

これらの発明者たちは、「電子レンジを作ろう」「ペニシリンを見つけよう」という明確な目標を持っていたわけではありません。目の前の研究に没頭する中で、予期せぬ幸運(セレンディピティ)に出会ったのです。

これは、壮大な目標がなくても、目の前のことに真剣に取り組むプロセスそのものに、未知の可能性が眠っていることを示しています。

▲TOP

PHOENIX愛知の哲学:「やってるうちに本気になる」でいい

私たちPHOENIX愛知では、夢や目標はあっても良いですが、それを強制する必要はないと考えています。むしろ、もっと大切なのは「とりあえずやってみる」という気軽な一歩です。

やっているうちに本気になったっていいじゃないですか。

バドミントンでも、勉強でも、どんなことでも構いません。「なんだか面白そう」「ちょっとだけ試してみよう」という軽い気持ちで始めたことが、いつの間にか夢中になれるものに変わることがあります。その「夢中」や「熱中」こそが、あなたを成長させる最も強力なエンジンになるのです。

目標は、その熱中の中から自然と生まれてくるもの。最初から無理に探す必要はありません。

▲TOP

結論:壮大な夢より、目の前の一歩を踏み出そう

もし今、あなたに明確な夢や目標がなくても、まったく気にする必要はありません。

大切なのは、遠い未来のゴールを思い描くことよりも、今、目の前にある「ちょっと興味があること」に手を出してみる勇気です。

その小さな一歩が、思いがけない熱中を生み、あなただけのユニークな道、そして未来を切り拓いていくはずです。目的地のない航海が新大陸を発見したように、あなたの「夢なき一歩」が、あなた自身の世界を、そして未来を変えるかもしれません。

▲TOP

スポンサーリンク