2025年10月10日オンライン教室レポート
成長を掴む格言:その一打、閃きか、思考か。運任せのプレーを脱却し、再現性を高める思考法

はじめに:あなたは「閃き」に頼っていませんか?
試合中、とっさの「閃き」でスーパープレーが生まれた。そんな経験はありませんか?
その瞬間は気持ちよく、まるで自分の才能が開花したかのように感じるかもしれません。しかし、その「閃き」に頼りすぎることは、長期的な成長の観点から見ると、実は大きな落とし穴になる可能性があるのです。
この記事では、「閃き」や「直感」といった感覚的なプレーから一歩進み、「思考」に基づいたプレーで着実に成長し、成功の再現性を高めるための方法を解説します。
閃きプレーが成長を阻む2つの罠
「閃きプレー」とは、突き詰めれば「情報に反応した感情に流されて行動すること」です。これには、成長を妨げる2つの重大な欠陥が潜んでいます。
罠1:成長が「運任せ」になる
閃きによる選択は、ほぼ無意識下での自動反応です。ある状況に対して、選択肢が自動的に一つだけ提示されるようなもの。これでは、様々な可能性を比較検討する「試行錯誤」の機会が失われてしまいます。
思考による選択であれば、無数の選択肢の中から最適なものを探求できます。しかし、自動発生する選択に身を任せていると、成長できるかどうかは完全に「運次第」になってしまうのです。
罠2:成功も失敗も「再現できない」
仮に、閃きによるプレーでうまくいったとしましょう。しかし、それはなぜ成功したのでしょうか?
「なんとなく、そう感じたから」という理由では、その成功を次に活かすことができません。どの情報に基づき、何を判断基準にしてそのプレーを選択したのかを言語化できないため、成功を意図的に再現することが極めて困難になります。これは失敗した場合も同様で、原因を分析して次に活かすことができないため、同じミスを繰り返してしまうのです。
つまり、閃きプレーは「成長確率」と「成長の再現性」の両方を著しく下げてしまうのです。
「思考するプレーヤー」へ変わるための3ステップ
では、どうすれば閃きへの依存から脱却できるのでしょうか。重要なのは、プレーの一つひとつに「思考」を介在させる習慣をつけることです。ここでは、そのための具体的な3つのステップを紹介します。
STEP1:選択の「なぜ?」を言語化する
練習中から、自分のプレー選択に対して「なぜ今、このショットを選んだのか?」と自問自答する癖をつけましょう。「相手の体勢が崩れていたから」「相手の逆を突こうと思ったから」など、どんな些細な理由でも構いません。選択の根拠を言葉にすることで、プレーが感覚から思考へと切り替わっていきます。
STEP2:常に「複数の選択肢」を考える
一つの場面で、可能なプレーを最低3つは頭に思い浮かべる訓練をしましょう。例えば、「クロスに打つ」「ストレートに打つ」「ドロップを落とす」など。それぞれの選択肢のメリット・デメリットを瞬時に比較検討することで、閃きという単一の選択肢から抜け出し、より戦略的な判断ができるようになります。
STEP3:結果を「振り返り」、次に繋げる
プレーが終わったら、結果が成功であれ失敗であれ、必ず振り返りましょう。「なぜうまくいったのか」「なぜミスしたのか」「次はどうすればもっと良くなるか」。この振り返りこそが、経験を学びへと昇華させ、再現性を生み出す鍵となります。練習ノートをつけるのも非常に効果的です。
成長を加速させる「思考のサイクル」
ここまで紹介したステップを習慣化すると、あなたの頭の中には自然と成長を加速させるサイクルが生まれます。
- 仮説(思考):「この場面では、このプレーが有効ではないか?」と複数の選択肢から仮説を立てる。
- 実行(試行):立てた仮説に基づいて、意図を持ってプレーを実行する。
- 検証(振り返り):結果を検証し、「なぜ成功/失敗したのか」を分析して次の仮説に繋げる。
この「仮説→実行→検証」のサイクルを回し続けることこそが、運任せの成長から脱却し、自らの手で着実にスキルアップしていくための王道なのです。
まとめ:思考こそが、明日の一打を創る
閃きは、時として試合の流れを変えるスパイスになります。しかし、それは日々の「思考」の積み重ねという土台があってこそ、真に輝くものです。
「その一打、閃きか、思考か。成長の分かれ道は、そこにある。」
感情に流された自動的なプレーから、意図を持った思考的なプレーへ。今日から、あなたの一打一打を大切に「思考」してみてください。その小さな積み重ねが、やがて大きな成長と、揺るぎない自信に繋がっていくはずです。
