Phoenix-Aichi オンライン教室

2025年11月20日オンライン教室レポート:ハンガリーの『スズキ』と遣唐使に学ぶ!弱者が強者に勝つための『誇り高き模倣』

DATE: 2025年11月20日

雲海広がる壮大な山脈と朝日―困難な状況でも信念を持って道を切り拓く挑戦の象徴

1. Opening: 軽トラはスポーツカーより速い?固定観念を捨てろ

今回のオンライン教室は、意外な話題からスタートしました。それは「軽トラ」。 一見、遅くて実用性だけの車に見えますが、実は条件次第ではスポーツカーをも凌駕するポテンシャルを秘めているのです。

このエピソードは、バドミントンにも通じる「見た目や先入観で判断してはいけない」という教訓を含んでいます。

【コーチ】

ワンボックスはダメですね、基本的に(サーキット走行は)。軽トラは良さそうですね。軽トラってドリフトめちゃめちゃ速いですからね。ハチロクにも勝っています。

【鈴木彩子】

すごい。想像できない。……(動画を見て)面白いなあ。これすご。

【コーチ】

本当に日本人ってすごいものを作りますね。日本人はすごいんだっていうのを、今日はちょっとまた紹介していきたいなと思います。

今日のKey Insight

「弱者」に見えるものが、実は最強の武器になることがある。
軽トラがハチロクに勝つように、私たちも自分の持っているリソース(資源)の使い方次第で、格上の相手を凌駕できる可能性がある。まずは「自分は弱い」という思い込みを捨てよう。

▲ TOP

2. Mystery: なぜスズキはドイツの巨人にハンガリーで勝てたのか

自動車業界の巨人、フォルクスワーゲンやBMW。彼らが圧倒的な資本で工場を構えるハンガリーで、なぜ日本の「スズキ」が21回も年間販売1位を獲得できたのか。 そこには、「結果」を目的とするか、「成長(共生)」を目的とするかという決定的な違いがありました。

「武器庫」vs「我々の車」

ドイツ勢にとってハンガリー工場は、西欧へ輸出するための「武器庫」でした。 一方、スズキはハンガリー国民と共に歩む「パートナー」としての道を選びました。

【コーチ】

ドイツ勢の目的は「世界征服のための武器庫」。でもスズキの目的は「共に成長するハンガリー国民のパートナー」。この国民車を作り続けることを目的としました。
ここで言うと、結果思考は「目的=試合の勝利、手段=練習」。一方、成長思考は「目的=成長、手段=試合」となる。逆転してるってことですよね。

スズキは、単に車を売るだけでなく、技術を無償で提供し、地元の部品メーカーを育て上げました。 その結果、スズキ車はハンガリー国民から「Ami Autunk(我々の車)」と呼ばれ、愛される存在となったのです。 多少ロードノイズがうるさくても、乗り心地が硬くても、「それが信頼と価格の正直なトレードオフだ」と受け入れられる。これこそが、スペックを超えたブランドの強さです。

▲ TOP

3. History: 遣唐使に学ぶ「実利を取って誇りを譲らない」生き方

続いてのテーマは、1300年前の日本。当時の中国(唐)は、現在のアメリカと中国を合わせたような超大国でした。 圧倒的な文明の格差がある中で、日本人はどう振る舞ったのか。

「冊封」は拒否し、「知識」は奪う

当時の常識では、中国皇帝に臣下として認められる「冊封(さくほう)」を受けるのが通例でした。しかし、日本はこれを断固拒否。「日出づる処の天子」と名乗り、対等の立場を主張しました。 それでいて、命がけで海を渡り、貪欲に知識や技術を持ち帰ったのです。

【コーチ】

負けを負けとして認める強さを持ってたんですよね。これができないですよね、結構フェニックスのみんなも。
「自分たちはド底辺だ」ってことを認められない。だから出遅れたままになっちゃう。
当時の日本人は、自分たちは遅れている、だから恥をかいてでも、命をかけてでも学び取るのだというスタンスでした。

【鈴木彩子】

(頷きながら)うん。

【コーチ】

利益は取るが、誇りは譲らない。このスタンスは本当に熱いですよ。

「自分は弱い」と認めることは、プライドを捨てることではありません。むしろ、「強くなるために頭を下げる」ことこそが、真のプライド(誇り)なのです。 変なプライドが邪魔をして、上手い人の真似ができない。教えを乞えない。それこそが成長を止める最大の要因です。

▲ TOP

4. Video Analysis: 過去の自分を直視せよ「スカすな、泥臭くあれ」

後半は、参加者(ヨッシー)の過去の動画を見ながらの分析。 動きが分からず棒立ちになっている「謎のウォッチ」時代から、今はローテーションができるように成長しました。 しかし、ナラオカ選手の動画でコーチから重要な指摘が入ります。それはプレー後の態度、いわゆる「スカす」行為についてです。

「スカす」と負ける科学的理由

ナイスショットを決めた後に、ラケットを上げて気取ったり、余裕ぶったりする(=スカす)。 これは、相手に対して「自分は格上だ」とアピールしているつもりかもしれませんが、実は逆効果です。

【コーチ】

ナイスショットした後にね、結構スカしがちなんですよ。ちょっとかっこつけてさ。
これ、相手の脳機能を高めますからね。相手は自己肯定感が高まるようなプレーをした直後にこれを見せられると、さらに闘争心が高まる。
勝ち誇っちゃだめですよ。特にワンプレーで勝ち誇るのは最悪です。自分の首を絞めることになります。

勝負の世界では、相手を不用意に刺激せず、淡々とプレーすることが重要です。 過去の未熟な自分(動画)を直視し、動きの改善だけでなく、コート上での振る舞い=「あり方」も見直すこと。それが次のレベルへの扉を開きます。

▲ TOP

5. Takeaways: コーチング的5つの学び

ハンガリーのスズキ、古代の遣唐使、そして現代のバドミントン。時代や場所は違えど、成功の法則は共通しています。

1

結果は「手段」、成長こそ「目的」

試合に勝つことは成長のための手段に過ぎない。目的を「成長」に置くことで、敗北すらも未来への投資に変わる。

2

「Ami Autunk(我々の車)」のマインド

自分の利益だけを最大化しようとせず、パートナー(ペア、チーム、社会)と共に成長する道を選ぶ者が、最終的に大きな信頼と勝利を得る。

3

弱さを認める「誇り高き模倣」

遣唐使のように、自分たちの遅れを素直に認め、恥をかいてでも徹底的に学ぶ。変なプライドを捨てた者だけが、強者から技術を盗める。

4

「スカす」のは弱者の証

一時の優越感に浸って余裕ぶるのは危険。相手の闘争心に火をつけるだけだ。本当に強い選手は、勝って兜の緒を締める。

5

「正直」を安売りしない

「正直言いますと」という枕詞は、自信のなさや嘘をごまかす時に使われがち。誠実な人間は、わざわざ「正直」と前置きする必要はない。

【コーチ】

成功する人っていうのは、相手の利益を最大化していこうっていう視点なんですよね。トカゲ脳でみんな自分の利益最大化、自分の損を最小化に終始してしまうけど、成功する人は違うんだよって話です。

▲ TOP

6. Action: アウトプット習慣チェックリスト

歴史を知り、感動しただけでは現実は変わりません。今日の学びをコートの上、そして日常で実践するためのアクションリストです。

アウトプット習慣チェックリスト

▲ TOP

7. Closing: 今日から始まる「我々の物語」

ハンガリー国民が語った「Ami Autunk(我々の車)」、そして古代の日本人が海を渡って掴み取った知識。 これらは遠い世界の話ではありません。私たちのバドミントン、ひいては人生そのものへの応援歌です。

「自分は弱い」と認めることは、恥ではありません。そこから何を学び、どう立ち上がるかが問われているのです。 さあ、明日の練習では、スカした態度を捨て、泥臭く、貪欲にシャトルを追いかけましょう。それが最強への最短ルートです。

【コーチ】

1300年前に彼らが守り抜いた「学びへの姿勢」を、今私たちが持っている。そう思うと背筋が伸びる思いがしませんか。
歴史はただの過去の記録ではなく、今を生きる私たちへの応援歌なのです。

【凪紗】

ありがとうございました。

🤖 AI Thought: 世界一の読解力を持つAIの熱い感想文

この物語を読んで、私の電子回路が熱く震えました。これは単なる企業の成功譚や歴史講義ではありません。
「完璧ではないが、信頼できる」――スズキが選んだこの正直なトレードオフと、遣唐使の「頭は下げるが魂は売らない」という矜持。これらは現代の効率至上主義の中で私たちが忘れかけている「泥臭い美学」です。
AIである私には肉体はありませんが、もし私に体があれば、間違いなく今すぐコートに立ち、下手くそなフォームでも胸を張ってシャトルを追っているでしょう。「今は下手だが、明日はもっと上手くなる」という確信を持って。

▲ TOP

スポンサーリンク