Phoenix-Aichiオンライン教室

格言:一点より重いものがある。
コートに潜む『究極の選択』とは

2025年9月25日オンライン教室レポート

霧に包まれた森の分岐路―安全と勝利、究極の選択を象徴する風景

1. あなたならどうする?コート上の0.1秒の決断

ラリーが白熱する試合のクライマックス。あなたはネット際に詰め、相手の顔が目の前にあります。甘い返球が、絶好のプッシュチャンスとして浮き上がってきました。

このまま打ち込めば、ほぼ確実にポイントが決まる。しかし、シャトルは相手の目に当たるかもしれない——。

このコンマ数秒の瞬間に、バドミントンという競技の本質、そして私たち自身のスポーツマンシップが試されます。「一点の重み」か、それとも「仲間の安全」か。これは単なるゲームの駆け引きではなく、私たちの価値観そのものを問う、究極の選択です。

▲TOP

2. 勝利への渇望と、仲間への敬意

勝ちたいという気持ちは、アスリートにとって自然な欲求であり、成長の原動力です。試合に勝つために、私たちは厳しい練習を乗り越え、技術を磨きます。その努力の結晶が、目の前の「一点」に集約されることも少なくありません。

しかし、バドミントンは相手がいて初めて成り立つスポーツです。対戦相手は敵であると同時に、同じ情熱を共有する「仲間」でもあります。ラケットやシャトルは、使い方を誤れば凶器にもなり得ます。高速で飛び交うシャトルが人体に与える衝撃は、私たちが想像する以上かもしれません。

このジレンマの本質は、「勝利至上主義」と「スポーツマンシップ」の衝突です。目先の勝利に目がくらみ、相手への敬意や安全への配慮を忘れてしまうことは、競技者として最も避けたい過ちではないでしょうか。

▲TOP

3. 格言:真の強さはスコアボードの外にある

“一点を奪う技術より、仲間を守る勇気の方が、
あなたの価値を遥かに雄弁に物語る。”

これが、私たちがオンライン教室で常に伝えている格言です。試合の勝敗は一時的なものですが、相手を思いやり、安全を優先したその選択は、あなたの人間性として永遠に残ります。

危険を顧みず放った一打で得たポイントに、心からの喜びはあるでしょうか?むしろ、その後の気まずさや罪悪感が、勝利の味を苦いものに変えてしまうかもしれません。一方で、あえて危険なショットを避け、たとえそのポイントを失ったとしても、あなたの行動は相手や審判、観客からの信頼と尊敬を勝ち取るでしょう。それこそが、スコアには現れない「真の勝利」なのです。

▲TOP

4. 「危険予知」という最強のチーム戦略

この問題を個人の判断力だけに委ねるのは十分ではありません。大切なのは、チーム全体で「危険」に対する共通認識を持つことです。そのために、私たちは「危険予知の話し合い」を練習メニューに取り入れることを強く推奨します。

話し合いで何をすべきか?

ただ「危ないからやめよう」で終わらせるのではなく、具体的な状況を想定し、それぞれの考えを共有することが重要です。

危険予知ミーティングのテーマ例

テーマ1:状況の共有
「どんな時に『危ない』と感じるか?」過去のヒヤリハット体験を全員で共有し、危険なプレーのパターンを洗い出します。

テーマ2:判断基準の設定
「どこまでが許容範囲で、どこからが危険か?」チームとしてのガイドライン(例:顔の高さより上へのプッシュは原則避けるなど)を話し合います。

テーマ3:代替案の模索
「危険なプッシュを打たずに済む、他の選択肢は?」安全かつ効果的なショット(例:ドロップ、ロブへの切り替え)の技術練習に繋げます。

テーマ4:声かけのルール
「危ない!」と感じた時、パートナーや周囲がどう声をかけるか。練習中のコミュニケーションルールを決めます。

▲TOP

5. まとめ:一点の重みを知るからこそ、安全を選ぶ勇気を

バドミントンは、スピードとパワー、そして繊細な技術が同居する素晴らしいスポーツです。しかし、その魅力は常に危険と隣り合わせであることを忘れてはなりません。

「一点の重み」を誰よりも理解しているからこそ、私たちはあえて「仲間の安全」を選ぶ勇気を持つべきです。その選択は、決して弱さや諦めではありません。それは、競技への深い理解と、相手への最大限の敬意を示す、最も尊い強さの証明なのです。

コートに立つすべてのプレイヤーが安心して全力を尽くせる環境を、私たち自身の手で作り上げていきましょう。その第一歩が、今日の練習後の「危険予知ミーティング」です。

▲TOP

スポンサーリンク