2025年9月25日 オンライン教室レポート

格言:強さの証明は序列にあらず。ラリーの中にあり。 ―「球拾いバドミントン」から脱却し、共に成長するチームへ

そびえ立つ山脈と雲海―序列争いを超えた先にある、真の成長と挑戦を象徴する風景
序列の頂点ではなく、まだ見ぬ高みを目指すことこそが成長の証

1. あなたのチームは大丈夫?「バドミントンカースト」という名の停滞

あなたの所属するチームの練習風景を思い浮かべてみてください。基礎打ちやゲーム練習で、ラリーを続けることよりも、強いショットで相手をねじ伏せることに必死になっていませんか?

もし、練習時間の多くがシャトルを拾う時間で消えているなら、それはチームが「バドミントンカースト」という見えない階級制度に蝕まれているサインかもしれません。

▲TOP

2. なぜ「球拾いバドミントン」が生まれるのか?

ラリーよりも球拾いの時間が長くなる「球拾いバドミントン」。この非効率な練習が横行する背景には、チーム内の序列意識、つまり「カースト」が存在します。

  • 強さの誇示: 相手より強いと見せつけるために、決まるかミスするかの博打ショットを多用する。
  • 恐怖心: 相手の強打を恐れ、丁寧につなぐ意識が欠如する。
  • 目的の欠如: 練習の目的が「ラリーの質を高めること」ではなく、「目の前の相手に勝つこと」になっている。

このような環境では、個々の技術は磨かれず、ペアとしての連携も育ちません。結果として、チーム全体が停滞してしまうのです。

▲TOP

3. 上達するチームに存在する「カーストなき文化」とは

一方で、本当に上達を目指すチームには、このようなカースト制度は存在しません。彼らの練習は、序列の確認作業ではなく、全員で上達するための共同作業です。

成長するチームの共通点

目的の共有: 練習の目的が「いかに質の高いラリーを続けるか」で統一されている。

相互尊重: パートナーや対戦相手を、自分を高めてくれる「仲間」として尊重している。

挑戦と許容: ミスを恐れず新しいショットに挑戦し、仲間のミスを許容する文化がある。

そこでは、強打一辺倒ではなく、相手が打ちやすい球を配球したり、あえて難しいコースを狙ってラリーを組み立てたりと、創造性豊かな練習が行われています。

▲TOP

4. 今日からできる!「脱・バドミントンカースト」への第一歩

チームの文化を変えるのは簡単ではありません。しかし、あなた一人の意識改革から始めることができます。

アクションプラン
  1. 目的を宣言する
    基礎打ちの前に「今日はラリーを20回続けることを意識しましょう」と声に出してみる。
  2. 自分が「良い球」を配球する
    相手が気持ちよく打てる球、練習になる球を意識して打つ。あなたの配球が、練習の質を変えます。
  3. ミスをポジティブに捉える
    パートナーのミスに「ドンマイ!」「良いコースだったよ」と声をかける。ミスを許容する雰囲気を自ら作る。

小さな一歩が、チーム全体の意識を変えるきっかけになります。

▲TOP

5. 結論:真の強者はラリーを創造する

バドミントンにおける本当の強さとは、相手を一方的に打ち負かすことではありません。相手の力を引き出し、技術をぶつけ合い、質の高いラリーを続ける中でこそ、真の実力は磨かれます。

格言

強さの証明は、序列にあらず。
ラリーの中にあり。

「球拾いバドミントン」から今すぐ脱却しましょう。序列という幻想を捨て、仲間と共にラリーを創造する。その先にこそ、あなたとチームの飛躍的な成長が待っています。

▲TOP

スポンサーリンク