アンダーハンド、まだ力任せ?常識を疑え!飛ばしの秘訣は意外な「さがり動作」にあり!
皆さん、こんにちは!バドミントンチームの広報担当、スマッシュ太郎です!🏸 いやはや、今回のオンライン教室も熱かったですね!
テーマはズバリ**「アンダーハンドでシャトルをコートの奥深くまで突き刺す秘訣」**!「クリアーが浅くてスマッシュの餌食に…」「もっと楽に、そしてエグい球を打ちたい!」そんなあなたの心の叫び、スマッシュ太郎にはよーく聞こえていますよ!今日の記事を読めば、あなたのバドミントン人生が変わる…かもしれませんぜ?😏
目次
- 「あるある」な残念ショット、胸に手を当てて考えてみ?
- その打ち方、本当に効率的?物理の神様は見ていますぞ
- 球界のレジェンドも使う技!「さがり打ち」で革命を起こせ!
- 論より証拠!「さがりテニス打ち」の衝撃的ビフォーアフター
- 結論:飛ばないのは才能のせいじゃない。「さがり打ち」を知らないだけ!
「あるある」な残念ショット、胸に手を当てて考えてみ?
教室の冒頭、コーチがニヤリとしながらこう尋ねました。「アンダーハンドで遠くに飛ばそうとするとき、皆さん、無意識にどんな動きをしていますか?」
「そりゃもう、全身全霊で打ちたい方向に体をねじ込んで、体重移動でドカンですよ!」
「ネット際に落とされそうになったら、前にダッシュしながら腕をブン回してなんとか…!」
…ふむふむ。その心意気や良し!しかし、しかーし!その良かれと思ってやっている動きが、実はあなたのシャトルを失速させているとしたら…? ホラーですよね?😱
コートの隅々までシャトルをコントロールしたい!その熱い想いとは裏腹に、力みかえったスイング、前のめりの体勢…。「昔の俺かよ!」とツッコミを入れたくなった方、正直でよろしい。(スマッシュ太郎も、昔はそれで壁にぶち当たりました…遠い目)
その打ち方、本当に効率的?物理の神様は見ていますぞ
「はぁ?力を込めた方が飛ぶに決まってるだろ!」そう憤慨したアナタ。まあまあ、落ち着いてください。バドミントンの神髄は、ただのパワーゲームにあらず。むしろ、目に見えない物理法則が、あなたの努力を的確に評価しているのです。
打ちたい方向へ体ごと突っ込んだり、前方へ体重をかけながら打ったりすると、無意識のうちに**「回転半径」というものがデカくなってしまう**んです。この回転半径が大きすぎると、いくら腕力があってもラケットヘッドは思うように加速せず、結果、シャトルは「あれ?こんなはずじゃ…」という残念な軌道を描くことに。
「回転半径って、数学の授業で聞いたような…?」と思った方、ご安心を。次章で、文系の方にも「なるほど!」と膝を打っていただけるよう、懇切丁寧に解説いたします!
球界のレジェンドも使う技!「さがり打ち」で革命を起こせ!
では、どうすればアンダーハンドの飛距離が劇的に伸びるのか?その魔法のような、しかし実にロジカルな答えが、今回のオンライン教室で最も重要なポイント、**「さがり打ち」**なのです!
「さがり打ち」とは、文字通り、シャトルを捉えるインパクトの瞬間に、体をあえて後方へわずかに移動させながら(つまり、さがりながら)スイングするという、目からウロコのテクニック。
「後ろに下がりながら打ったら、威力が半減しそうじゃん…」ですって?フフフ、その固定観念、今日ここでぶっ壊していきましょう!実はこの動きこそが、物理法則を最大限に利用する賢い打ち方なのです。
「回転半径」を制する者はゲームを制す!…かも?
ここで先ほどの「回転半径」について、もう少し深掘りしましょう。フィギュアスケーターがクルクル回るスピンを思い出してください。腕を横に広げている状態から、キュッと体に引き寄せると、回転速度が一気に上がりますよね?
あれこそが、「回転半径」のマジック!「さがり打ち」で体を後方へ引く動作は、まさにこれと同じ。体の軸(回転の中心)とラケット(腕の先)との距離、すなわち「回転半径」をコンパクトにする効果があるのです。そして、回転半径が小さくなればなるほど、同じ力でもラケットヘッドの先端はビュンッ!と鋭く加速するわけです!
これ、実は球界のスーパースターたち、例えばあの落合選手や大谷選手が、特大のホームランを放つ際に実践している動きと酷似しているというから驚きです。バドミントンと野球、フィールドは違えど、飛ばしの極意は共通しているんですねぇ。深い、深すぎるぞスポーツの世界!
論より証拠!「さがりテニス打ち」の衝撃的ビフォーアフター
教室では、この「さがり打ち」をフォアハンド、バックハンド問わず応用した**「さがりテニス打ち」**のデモンストレーションが行われました。
コーチが実際に、
- 体を後方へ移動させずに打つ(いわゆる手打ち)
- 前方へ移動しながら打つ(ありがちな力みショット)
- そして、満を持して「さがり打ち」
この3パターンを打ち比べて見せてくれたのですが、会場は騒然!明らかに**「さがり打ち」で放たれたシャトルは、まるで意志を持ったかのようにグーンと伸び、楽々とコートの奥まで到達する**ではありませんか!
「今まで信じてた打ち方は何だったんだ…時間返せ!」と、参加者一同、良い意味で裏切られた瞬間でしたね(笑)。知っていると知らないとでは、まさに雲泥の差!
結論:飛ばないのは才能のせいじゃない。「さがり打ち」を知らないだけ!
さて、今回のレポート、あなたのバドミントン脳に新たな刺激を与えることができたでしょうか?
アンダーハンドでシャトルを彼方へ飛ばす魔法の呪文、それは**「体を後方へさがりながら腕を振るべし!回転半径を縮小し、ヘッドスピードを爆上げすべし!」**
「もっと遠くへ!」その純粋な想いが、時として非効率な力みや前への突っ込みを生んでしまうのは、バドミントンあるある。しかし、それはあなたの才能がないからではありません。ただ、正しい知識とテクニックに出会っていなかっただけなのです。
この「さがり打ち」、最初は慣れない動きに戸惑うかもしれません。ですが、物理法則に裏打ちされた、最も効率的な打法の一つであることは間違いありません。騙されたと思って、次回の練習からコッソリ試してみてください。きっと、「おおっ!?シャトルが勝手に飛んでいく!」という新感覚に、ニヤニヤが止まらなくなるはずです!
次回の教室も、あなたの常識を覆すようなマル秘テクニックを引っ提げて開催予定ですので、乞うご期待!
以上、広報担当スマッシュ太郎が、アツくお届けしました!また体育館のフロアでお会いできる日を楽しみにしております!👋